• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

コミュニケーションの存在論

研究課題

研究課題/領域番号 10410004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関大阪大学

研究代表者

里見 軍之  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50066685)

研究分担者 溝口 宏平  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80116178)
中岡 成文  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00137358)
浅野 遼二  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90030022)
鷲田 清一  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50121900)
山形 頼洋  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60030178)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードコミュニケーション / 存在論 / 他者 / 相互主観性 / 社会 / 言語行為論 / 対話 / 言語ゲーム
研究概要

現代哲学においては、英米中心に論理実証主義や分析哲学の言語哲学が隆盛をみているし、また、合意による連帯を説くプラグマティズムや、討議倫理学のコミュニケーション論も重要な位置を占めている。これらはすべて、出発点としてコミュニケーションの能力を持った人間というものを前提にし、その上で、人間どうしのコミュニケーションがどのように行われ、その可能性の条件はどのようなものであるか、を研究するものである。
これに対し本研究は、コミュニケーションによってはじめて人間が人間として存在するという面が、より基本的だと考えて、「コミュニケーションの存在論」というテーマを設定した。しかも、コード自体もまたコミュニケーションのプロセスによってはじめて存在するという存在論的な立場から、より動的なコミュニケーションの分析と基礎付けが可能になると考えた。
第一部では、言語以前のコミュニケーションも含めて、コミュニケーションの哲学的基礎付けを行った(「他者認識とコミュニケーションの基礎]など)。第二部では、哲学史のなかから問題を拾い出して論じた(「アレントの活動概念-コミュニケーションの人間的条件」など)、第三部では、個別的な諸問題を扱った([インフォームド・コンセントをいかに考えるか」など)。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 里見軍之: "純粋経験について"待兼山論叢. 第33号. 1-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅野遼二: "キェルケゴールの<想起>論"待兼山論叢. 第32号. 1-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 入江幸男: "現代における承認の諸相"ヘーゲル哲学研究. 第6号. 28-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本間直樹: "コミュニケーションと倫理学"倫理学年報. 第48号. 151-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉永和加: "共同体の限界-ルソーの共同体論"メタフィシカ. 第31号. 15-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山形頼洋: "Cosmos and Life"Continental philosophy Review. Vol.32-3. 241-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷲田清一: "所有のエチカ"ナカニシヤ出版. 1-243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中岡成文: "出総社"私と出会うための西田幾多郎. 1-197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] G.Satomi: "On 'Pure Experience'"Machikaneyama-Ronso (The Journal of Cultural Studies, Osaka University). No.33. 1-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Asano: "'Recall' Theory in Kierkegaard"Machikaneyama-Ronso. No.32. 1-12 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Irie: "The Aspects of the 'Approval' in Today"The Studies of Hegel's Philosophy. No.6. 28-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Irie: "Volunteer and Publicity"Studies of Volunteer-Theory. No.1. 37-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Homma: "Communication and Ethics"Annual Review of Ethics. No.48. 151-163 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] W.Yoshinaga: "The Limitation of Community-Rousseau's Theory of Community-"Metaphysica (The Journal of Philosophy Osaka Univ.). 15-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Sasaki: "The Pathos-Interpretation and the Theory of Feeling in Heidegger-"Metaphysica. 87-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Yamagata: "Cosmos and Life"Continental Philosophy Review. Vol.32-3. 241-253 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Washida: "Ethica of the 'Possession'"Nakanishiya Publisher, in all. 243 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Washida: "Phenomenology of 'Face'"Kodansha Publisher, in all. 235 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Nakaoka: "Nishida Kitaro, to meet me"Demado Publisher, in all. 197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi