• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

古代インドにおける出家主義の成立と原始仏教を中心とした在家者との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410006
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

細田 典明  北海道大学, 文学部, 助教授 (00181503)

研究分担者 沼田 一郎  北海道大学, 文学部, 助手 (20261258)
吉水 清孝  北海道大学, 文学部, 助教授 (20271835)
藤井 教公  北海道大学, 文学部, 教授 (70238525)
キーワードウパニシャッド / 原始仏教 / 『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』 / 『ダンマパダ』 / 出家 / 在家 / 木の比喩 / 知恵文学
研究概要

古代インドにおいて王の役割を捉えるならば、新興の都市国家の政治的・経済的発展にともない、物資と共にさまざまな知識が流通し、旧来のバラモン教を中心とした政治・文化の枠組みが変容した中で、王は在家者として新しい知識や思想を吸収出来る位置にあると共に、最もすぐれた出家者の思想・宗教を選び取ることの出来る存在であった。こうした問題意識の上で、本年度は原始仏典の中から『ダンマパダ』を中心に検討した。
『ダンマパダ』は、古ウパニシャッドから原始仏教に至る時代の思想・宗教を伝えるものとして、出家者を対象とするばかりではなく、古代インドの知恵文学の伝統として捉えうるものである。その中で、『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』と類似した「木の比喩」を有する『ダンマパダ』第338偈は「タンハー・ヴァッガ」に収められ、輪廻の原因が欲望にあり、煩悩を根こそぎ断たなければ、人間は輪廻を繰り返すことを説いている。そして、『ダンマパダ』各章の構成を他の伝承とも比較してみるならば、比丘と理想のバラモンが重要な主題であり、ヤージュニャヴァルキヤが比丘行を説き、真のバラモンとは何かを説いていることと軌を一にしている。「木の比喩」を中心とした愛欲の問題が密接な関係にあったことも、単に類似の詩句が『ブリハッド』と『ダンマパダ』に見られることにとどまるものではない。ブラーフマナからウパニシャッドにかけてヴェーダ文献に浸透していく 「シュローカ文学」もこの知恵文学の伝統と不可分の関係にあり、『ブリハッド』の「木の比喩」も、新興思想のテーマの一つである輪廻説をめぐる一例と理解され、『ダンマパダ』に見られるさまざまな比喩や教訓も、この共通源泉から良質なものを、時に仏教的に捉え直してまとめられていったのではないかと考えられ、これまでのウパニシャッドと原始仏教の関係に、新たな解釈の可能性を示唆するものである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 細田典明: "ヴィジュニャーナビクシュ著『ブリハッド・アーラニヤカ・アーローカ』" 『印度哲学仏教学』. 13. 96-108 (1998)

  • [文献書誌] 藤井教公: "羅什訳の問題点-「仏種」の語の解釈をめぐって-" 『印度哲学仏教学』. 13. 208-235 (1998)

  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智〓における四悉壇の意義" 『印度学仏教学研究』. 47-2 (印刷中). (1999)

  • [文献書誌] 吉水清孝: "クマーリラにおける祭式構造論の転換" 『南アジア研究』. 10. 56-73 (1998)

  • [文献書誌] 吉水清孝: "クマーリラが批判するapurva説について" 『印度哲学仏教学』. 13. (1)-(15) (1998)

  • [文献書誌] 沼田一郎: "Manusmrti7.114" 『印度学仏教学研究』. 47-2 (印刷中). (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi