• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

古代インドにおける出家主義の成立と原始仏教を中心とした在家者との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410006
研究機関北海道大学

研究代表者

細田 典明  北海道大学, 文学部, 助教授 (00181503)

研究分担者 沼田 一郎  北海道大学, 文学部, 助手 (20261258)
吉水 清孝  北海道大学, 文学部, 助教授 (20271835)
藤井 教公  北海道大学, 文学部, 教授 (70238525)
キーワードウパニシャッド / 原始仏教 / 『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』 / 『ダンマパダ』 / 出家 / 在家 / 木の比喩 / 知恵文学
研究概要

本年度は出家の問題を中心に、昨年度に引き続いて原始仏典の中から『ダンマパダ』を取り上げ、『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』との類似が指摘されている箇所を検討した。『ダンマパダ』は仏教以外のインド思想・宗教文献と、語句や表現の上で共通もしくは類似する平行句が多く見いだされ、古ウパニシャッドから原始仏教に至る時代の思想・宗教を伝える古代インドの知恵文学の伝統として捉えうるものである。その中で、『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』と類似した「樹の比喩」を有する『ダンマパダ』第338偈は「渇愛品」に収められ、輪廻の原因が欲望にあり、煩悩を根こそぎ断たなければ、人間は輪廻を繰り返すことを説いている。そして、『ダンマパダ』各章の構成を他の伝承とも比較してみるならば、比丘と理想のバラモンが重要な主題であり、ヤージュニャヴァルキヤが比丘行を説き、真のバラモンとは何かを説いていることと軌を一にしている。
また、貪欲をターラ樹に譬え、根こそぎ断ずべきことは定型句として阿含・ニカーヤの随所に知られる。四阿含と四ニカーヤの教説は緻密な教理に裏付けされ構成されているが、『ダンマパダ』の偈は阿含・ニカーヤに直接引用されるばかりではなく、その内容が素材となっている可能性が考えられる。すなわち、「樹の比喩」を中心とした『ダンマパダ』の一連の偈の意味内容が、パーリ『相応部』因縁相応の第六「樹品」において、縁起説と関連して解釈されているから、この経では渇愛から始まる五支縁起を説くことが推測される。この点は、対応する『雑阿含経』因縁相応と梵文因縁相応についても、同様に支分の少ない縁起説によってパーリ「樹品」に対応する経が構成されている。さらに「樹の比喩」について『マハーバーラタ』や『迦葉品』の類句等を検討することも、叙事詩や大乗仏典にいたる問題として、重要といえる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 細田典明: "『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』と『ダンマパダ』"印度哲学仏教学. 14. 102-111 (1999)

  • [文献書誌] 藤井教公: "中国仏教における「仏種」の語の解釈をめぐって"東洋の思想と宗教. 17. 1-18 (2000)

  • [文献書誌] 藤井教公: "天台智ぎにおける一闡提の扱いについて"印度学仏教学研究. 48-2(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 吉水清孝: "Srutarthapattiによる認識の対象について"仏教学. 40. (1)-(22) (1999)

  • [文献書誌] 吉水清孝: "arthapattiとanumanaとの論理学上の相違について"印度哲学仏教学. 14. (1)-(17) (1999)

  • [文献書誌] 沼田一郎: "Manusmrtiの注釈文献-ManutikaとManvarthmuktavali-"印度学仏教学研究. 48-1. (23)-(28) (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi