• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

古代インドにおける出家主義の成立と原始仏教を中心とした在家者との関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410006
研究機関北海道大学

研究代表者

細田 典明  北海道大学, 文学研究科, 助教授 (00181503)

研究分担者 沼田 一郎  北海道大学, 文学研究科, 助手 (20261258)
吉水 清孝  北海道大学, 文学研究科, 助教授 (20271835)
藤井 教公  北海道大学, 文学研究科, 教授 (70238525)
キーワードウパニシャッド / 原始仏教 / 『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』 / 『沙門果経』 / 出家と在家 / ジャイナ古層経典 / 比喩 / 六師外道
研究概要

本年度は出家と在家の関係を中心に、原始仏典の中から『沙門果経』を取り上げ、『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』をはじめとする古ウパニシャッド並びにジャイナ古層経典との類似が指摘されている箇所を検討した。『沙門果経』は仏教興起時代に行われていた様々な沙門の思想を六師外道の説として詳細に伝えているが、パーリ『長部』と漢訳『長阿含』、さらに説一切有部のサンスクリットの伝承では、六師外道と説に異動が見られる点が問題である。この点に関する先行研究を精査し、パーリ『長部』の伝承を基本とすることが確認されたが、阿含・ニカーヤ全体の中では邪見の問題として散見し、『発智論』から『大毘婆沙論』へと議論が展開しているのである。また、六師外道の説の一部はジャイナ古層経典に平行句が知られ、『沙門果経』にみられる彼らの説はオリジナリティの高いものであることが推定される。さらに、『沙門果経』に説かれる比喩の多くを古ウパニシャッドやジャイナ古層経典に見いだすことが出来た。これらの比喩は瞑想の深化の状態を例えるものとして用いられるが、古ウパニシャッドから原始仏教に至る時代における沙門の思想・宗教の共通の源泉を想定する可能性があり、今回の調査で後期ブラーフマナまで年代の上限を考慮する必要があると考えられる。
『沙門果経』はアジャータシャトル王が自己の罪の懺悔のためによりよき沙門を選び、ゴータマ・ブッダに帰依するという内容であるが、この構成は『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』第4章のヤージュニャヴァルキヤとジャナカ王との対話の構成を思わせるものがある。さらに、ジャイナ古層経典の平行句が見いだされる箇所にも様々な沙門の説が紹介されており、出家者と王、これらの文献に共通した要素をさらに詳細に調査し、その成立過程を明らかにすることは、原始仏教から大乗仏教、古ウパニシャッドから叙事詩にいたる展開のうえで重要な課題といえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 細田典明: "(書評)佐々木閑著『出家とはなにか』大蔵出版"印度哲学仏教学. 15. 381-382 (2000)

  • [文献書誌] 藤井教公: "天台と三論-その異質性と類似性-"印度哲学仏教学. 15. 203-216 (2000)

  • [文献書誌] 吉水清孝: "現実化の働き(bhavana)の具体化と「未確認対象想定の原則」"印度哲学仏教学. 15. 35-49 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi