研究課題/領域番号 |
10410009
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
島薗 進 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20143620)
|
研究分担者 |
藤井 健志 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10189996)
関 一敏 九州大学, 人間環境学研究科, 助教授 (50179321)
金井 新二 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30114440)
深澤 英隆 一橋大学, 社会学部, 助教授 (30208912)
石井 研士 國學院大学, 文学部, 助教授 (90176131)
|
キーワード | 宗教 / 宗教学 / 自然宗教 / 社会進化論 / 宗教哲学 / 神秘主義 / 姉崎 正治 / 加藤 玄智 |
研究概要 |
本年度は個々の対象や領域について、資料の分析やテクストの読解を進めるとともに、それに基づいて理論的な枠組みを提示してもらい、議論を進めた。まず、日本における「宗教」概念については、諸外国との比較においてその特徴の究明に努めた。研究会においてタイやインドネシアなど、アジア諸国での「宗教」概念の用いられ方について検討し、日本との相違について理解を深めることができたのは有益だった。文化的背景や近代の歴史が異なると、「宗教」概念の用い方に大きな違いが生じるが、日本について考えるとき、東アジアにおける共通性と日本の独自性をあわせて考えることの重要性と確認された。 一方、日本の宗教学の形成過程の考察を深める作業も並行して進めたが、本年は欧米の宗教研究の歴史を振り返りながら、日本の宗教学者が欧米のどのような伝統に影響を受けたか、また、欧米の理論や学派を受容する際、どのような変容が起こったかについての考察を進めた。19世紀の欧米の社会進化論の潮流と近世日本の儒学の伝統が合流して、明治期の進化主義的宗教論が形成される。明治後期になり、それが破綻する過程で、「高等」宗教の独自の意義を強調する考え方と、日本的な宗教性の意義を何とか拾い上げようとする考え方が並行して形成されてくる。現代に至る日本の宗教学や宗教理論の特徴をとらえる際、この明治後期が一つのターニング・ポイントとして注目すべきであるという論点が浮上した。その他にも重要な論点がいくつか現れてきており、個々の対象や領域から提起されてくる諸問題を、総合的な考察の枠組みへと吸収していく作業が始められてkる。
|