• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

近代的「宗教」概念と宗教学の形成と展開-日本を中心とした比較研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10410009
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関東京大学

研究代表者

島薗 進  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (20143620)

研究分担者 藤井 健志  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10189996)
関 一敏  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (50179321)
鶴岡 賀雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60180056)
深澤 英隆  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 助教授 (30208912)
石井 研士  國學院大學, 文学部, 教授 (90176131)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード宗教概念 / 近代宗教学 / 国家神道 / 神道学 / 神秘主義 / 政教分離 / 呪術 / 民族宗教
研究概要

本研究は現代、世界各地で用いられている「宗教」概念と、それに依拠する宗教学が、時代的な制約のもとに成立したものであることを明確に自覚し、そのことから生じるさまざまな問題を考慮する試みである。現代日本語の「宗教」は西洋の「religion」にあたる語を翻訳して、明治以降に普及したものである。その後の日本の宗教制度の展開や宗教学の形成過程を振り返ると、何が「宗教」とよばれ、何が「宗教」ではないのかについて、混乱を含みながら、事態が展開したことが明確になった。「宗教」と隣接して用いられる「祭祀」や「治教」、あるいは「国家神道」などとの関連を問うことで、日本的な「宗教」概念の特徴をとえる手がかりが得られる。一方、西洋では何の問題も生じないかというとそうではない。西洋でも特定の思考環境の下で「宗教」概念が輪郭づけられてきたことが明確化され。この語を用いることによる難点が指摘されるようになってきており、そうした難点を克服する方途の探求が、従来の宗教学の見直しとからみあいながら、重要な課題として進められていることが明らかになった。また、アジアの諸地域でも西洋風の「宗教」概念との齟齬が自覚されているようになっており、日本との比較により、多くの新たな知見が得られた。このように「宗教」概念が多くの不明瞭さを抱えていることは、宗教学の取り組むべき対象の範囲が今や自明のものではないことを示すものである。では、そのように輪郭が鮮明でなくなってきた「宗教」を、どのように問い直していくかという現代宗教学の方法論的課題への問いが、本研究を通して新たに切実なものとして浮上してきた。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 島薗 進: "「日本における「宗教」概念の形成--井上哲次郎のキリスト教批判をめぐって--」"日文研叢書 17 共同研究 日本はキリスト教をどのように受容したか 図書なので以下を参照. 61-75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島薗 進: "The Commercialization of the Sacred : The Spiritual Evolution of Religious Communities in Japan"Social Science Japan Journal. vol.1, no.2. 181-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深澤 英隆: "柿崎正治のERE関連史料をめぐって"日本女子大学総合研究所ニュース. 7号. 16-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島薗 進: "'New Age Movement' or 'New Spiritual Movement and Culture'?"Social Compass. vol.46, no.2. 121-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島薗 進: "Asian Religion and Sociology : The Case of New Religion Studies in Japan"Sociology and Religions : An Ambiguous Relationship *図書なので以下を参照 . 88-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深澤 英隆: "宗教的生形式と宗教の正当化(-)"社曾學研究(一橋大學一橋學曾編). 37号. 123-169 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島薗 進: "「国民的アイデンティティと宗教理論-井上哲次郎の宗教論と「日本宗教」論」"『アイデンティティ・周縁・境界』*図書なので以下を参照. 63-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鶴岡 賀雄: "西谷啓治の宗教哲学における神秘主義研究の意義"宗教研究. 323号. 396-397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井 研士: "宗教調査の現状と問題点"宗教研究. 323号. 425-426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井 研士: "世論調査から見た日本人の宗教団体への関与・認知・評価"宗教研究. 327号. 301-302 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 深澤 英隆: "『心理(学)主義』的宗教理解の帰趨"宗教心理の探究. 241-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鶴岡 賀雄: "「神秘主義の本質」への問いに向けて"東京大学宗教学年報. 18号. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鶴岡 賀雄: "グノーシスとキリスト教神秘主義"『グノーシス「異端」と近代』*図書なので以下を参照. (未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山折哲雄,長田俊樹編: "日文研叢書17. 日本人はキリスト教をどのように受容したか"国際日本文化研究センター. 333 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井 研士: "戦後の社会変動と神社神道"大明堂. 274 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Liliane Voye and Jack Billiet, eds.: "Sociology and Religions : An Ambiguous Relationship"Louven University Press. 263 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] アンヌ・ブッシイ、脇田晴子編: "アイデンティティ・周縁・境界"吉川弘文館. 282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島薗進、西平直 編: "宗教心理の探求"東京大学出版. 389 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大貫隆、島薗進、他編: "グノーシス「異端」と近代(未定)"岩波書店. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SHIMAZONO Susumu: "The Commercialization of the Sacred : The Spiritual Evolution of Religious Communities in Japan(The original language is English.)"Social Science Japan Journal. vol.1, no.2. 181-198 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUKUSAWA Hidetaka: "On the "ERE"-Manuscripts of Masaharu Anesaki"Newsletter of the Research Institute of Japan Women's University. vol.7. 16-22 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMAZONO Susumu: "'New Age Movement' or 'New Spiritual Movement and Culture? (The original language is English.)"Social Compass. vol.46, no.2. 121-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUKASAWA Hidetaka: "Religious Forms of Life and the Justification of Religion -- Constellation of Concepts in Contemporary Anglo-American Philosophy of Religion(1)"Hitotsubashi University Research Series : Social Science. vol.37. 123-169 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSURUOKA Yoshio: "Eckhart in Nishitani's Philosophy of Religion"Journal of Religious Studies. vol.73-4, no.323. 396-398 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHII Kenji: "Retrospection and Presence in Religious Research"Journal of Religious Studies. vol.73-4, no.323. 425-426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHII Kenji: "Participation, Recognition, and Appraisal of Japanese concerning Religious Organizations as Seen in Opinion Polls"Journal of Religious Studies. vol.74-4, no.327. 301-302 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSURUOKA Yoshio: "Toward the Problem of the "Essence of Mysticism""Annual Review of Religious Studies. vol.18. 1-14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMAZONO Susumu: "The Formation of the Concept of 'Religion' in Japan : The Criticism against Christianity by Inoue Tetsujiro"Yamaori Tetsuo, Osada Toshiki eds., How Japan Received Christianity : ICJS, Studies Series 17, International Center for Japanese Studies. 61-75 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMAZONO Susumu: "Asian Religion and Sociology : The Case of New Religion Studies in Japan(The original language is English.)"Liliane Voye and Jack Billiet, eds., Sociology and Religions : An Ambiguous Relationship, Louven University Press. 88-108 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMAZONO Susumu: "National Identity and the Theory of Religion : Inoue Tetsujiro's Theory of Religion and Theory of Japan Religion"Anne Bouchy and Wakita Haruko eds., Identity, Periphery and Margin, Yoshikawa Kobunkan. 63-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUKASAWA Hidetaka: "Consequences of the "Psychologistic" Understanding of Religion"Shimazono susumu and Nishihara Tadashi eds., Inquiries into the Psychology of Religion, Tokyo University Press. 241-260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSURUOKA Yoshio: "Gnosis and Christian Mysticism(This is not published yet, so pages are not fixed.)"Onuki Takashi and Shimazono Susumu eds., Gnosticism : 'Heretics' and Modernity. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi