-
[文献書誌] 鷲田 清一: "肯定の停止- <人間> という最上級の共同体をめぐって" 日本哲学会編 「哲学」. 49. 28-42 (1998)
-
[文献書誌] 安彦 一恵: "「ヒストリー」 を超えて" 関西倫理学会編 「倫理学研究」. 29. 校正中につき未定 (1998)
-
[文献書誌] 本間 直樹: "「病」 の認識論に向けて-家族療法からシステム論へ" 大阪大学文学研究科哲学講座編 「メタフュシカ」. 29. 127-139 (1998)
-
[文献書誌] 本間 直樹: "コミュニケイションと倫理学" 日本倫理学会編 「倫理学年報」. 48. 149-157 (1999)
-
[文献書誌] 田中 明弘 (共著): "大学生を中心とした若者の 「脳死および臓器移植に対する態度の研究 (その1)" 琉球大学法文学部人間科学科編 「人間科学」. 2. 1-29 (1998)
-
[文献書誌] 清水 哲郎: "看護に求められる倫理" 学研 『月刊ナーシング』. 19・3. 50-55 (1999)
-
[文献書誌] 清水 哲郎: "意図と結果-医療現場と哲学史の狭間で" 思想. 896. 1-3 (1999)
-
[文献書誌] 中野 敏男: "マックス・ヴューバーの変貌とそれを読む位置" 社会思想史研究. 23 (未定). (1999)
-
[文献書誌] 高橋 久一郎: "アリストテレスの目的論 (上) -目的論が論じられるべきではない場所-" 千葉大学 『人文研究』. 28. 11-42 (1999)
-
[文献書誌] 川本 隆史: "民族・歴史・愛国心- 「歴史教科書論争」 を歴史的に相対化するために" 小森陽一・高橋哲哉編 『ナショナルとヒストリーを超えて』. 157-173 (1998)
-
[文献書誌] 川本 隆史: "社会保障と世代間連帯-制度と倫理のつなぎ目" 世界. 659. 47-51 (1999)
-
[文献書誌] 川本 隆史: "人間の権利の再定義-三つの道具を使いこなして" 『新・哲学講義 別巻 哲学に何ができるか』. 151-179 (1999)
-
[文献書誌] 川本 隆史: "良心の経済学あるいは経済学の良心-アマルティア・センの思想と行動" 経済セミナー. 530. 10-14 (1999)
-
[文献書誌] 鷲田清一: "普通をだれも教えてくれない" 潮出版社, 296 (1998)
-
[文献書誌] 中岡成文 (共著): "「哲学に何ができるか」 (新・哲学講義・別巻)" 岩波書店, 230 (1999)
-
[文献書誌] 丸山徳次 (共著): "環境と倫理" 有斐閣, 214 (1998)
-
[文献書誌] 永井均 (共著): "なぜ人を殺してはいけないか" 河出書房新社, 148 (1998)
-
[文献書誌] 川本 隆史 (編): "新・哲学講義 6 共に生きる" 岩波書店, 244 (1998)
-
[文献書誌] 鷲田清一: "PHP新書58 『悲鳴をあげる身体』" PHP研究所, 201 (1998)