• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

倫理学のアカウンタビリティ

研究課題

研究課題/領域番号 10410011
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

鷲田 清一  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50121900)

研究分担者 川本 隆史  東北大学, 文学部, 教授 (40137758)
大庭 健  専修大学, 文学部, 教授 (00129917)
安彦 一恵  滋賀大学, 教育学部, 教授 (20135461)
中岡 成文  大阪大学, 文学研究科, 教授 (00137358)
高橋 久一郎  千葉大学, 文学部, 教授 (60197134)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワードアカウンタビリティ / 生命倫理 / 臨床哲学 / 政治的責任 / 自己決定権 / 環境問題 / 情報倫理 / コミュニケーション
研究概要

現代社会では、政治や経済や文化の諸領域がいよいよ緊密な相互作用をもつようになって、学術研究も社会の資源をどのように使用し、問題解決にどのように資するのかを対外的にあきらかにすることなしに有効な活動を維持できなくなってきている。これは、社会資源の使用システムの問題であり、学術研究のあり方そのものをめぐる、学問と社会との内在的な関係の問題でもある。そして倫理学においても、教育・研究態勢を再点検する作業を欠くことはできない。そうした問題意識から、本研究では〈アカウンタビリティ〉(情報の提供を前提とした自己の存在と行為の対外的説明義務)の概念についての共通の理論的な基本認識を獲得するとともに、倫理学が社会に対してどのような倫理的言説や視点を実際に提供できるのかについて、社会のさまざまな具体的な問題領域に則して検討した。そしてそうした作業を通じて、倫理学が社会に対してアカウントすべき諸論点とその表現形式、社会の側からのそれに対するチェック機能のあり方などを検討した。具体的には、「応用倫理学」の可能性と限界についての検討、「臨床哲学」や「臨床倫理学」の試みの報告と検討、さらにそうした議論の基礎となる「コミットメント」の概念、自律と責任自己決定権の概念等について考究した。また、技術と倫理の関係、マイノリティ問題の倫理学的側面などをめぐる議論を重ねるとともに、社会学者らの協力も得て、環境問題についての倫理学的なフィールドワークの模擬演習も試みた。そうした試みを通して、倫理学の〈アカウンタビリティ〉がその普遍的原則を探求するだけでなく、個々の問題ケースに応じた、そしてその現場で使用されている特殊な言語の倫理学的な視点からする検討作業をくぐり抜けたきめこまかな議論が、〈アカウンタビリティ〉の実質を形成するとあきらかになり、今後この方向の研究がさらに推進されるべきことが確認された。

  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] 安彦一恵: "二つの「合理性」概念-J.Macdwell「道徳実在論」の批判的検討"哲学. 50. 61-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安彦一恵: "近代から現代に至る倫理思想"エチカとはなにか(ナカニシヤ出版). -. 79-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川本隆史: "厚生経済学と社会倫理学との架橋-アマルティア・センの活躍を追って"MORALIA. 6. 1-13 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川本隆史: "自己決定権と内発的義務-〈生命圏の政治学〉の手前で"思想. 908. 15-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 斉藤純一: "政治的責任の二つの位相"戦争責任と「われわれ」(安彦/魚住/中岡編). -. 76-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水哲郎: "看護に求められる倫理"月刊ナーシング. 19・3. 50-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水哲郎: "意図と結果…医療現場と哲学史の狭間で"思想. 896. 1-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中朋弘 共著: "大学生を中心とした若者の「脳死および臓器移植」に対する態度の研究(その3)"人間科学(琉球大学法文学部人間科学科紀要). 4. 1-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中野俊男: "マックス・ヴェーバーの変貌とそれを読む位置"社会思想史研究. 23. 6-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋久一郎: "アリストテレスの目的論(上)‥目的論が論じられるべきではない場所"人文研究. 28. 11-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本間直樹: "オートポイエーシスと「身体」の問題"現象学年報. 15. 263-273 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 本間直樹: "他者の自己表出(ディスクルス)を受け止めながら-アンダース・リンドセットの哲学プラクティス"臨床哲学. 2. 98-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山徳次: "技術と倫理(1)"龍谷大学論集. 455. 未 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷲田清一: "哲学とその〈外部〉…哲学の文体をめぐって"叢書《転換期のフィロソフィー》『哲学…知の新たな展開』. 1. 260-276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷲田清一: "危機と批判…二十世紀の文明批評とその時間意識"懐徳堂記念会編『批評の現在』. -. 11-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷲田清一: "理論と実践…あるいは見ることと行うこと"エチカとは何か‥現代倫理学入門. -. 154-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷲田清一: "幸福と所有…消えた二つの主題"講座《世界歴史》. -. 249-275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安彦一恵/魚住洋一/中岡成文(編): "戦争責任と「われわれ」-「「歴史主体」論争」」をめぐって-"ナカニシヤ出版. 254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中岡成文: "私と出会うための西田幾多郎"出窓社. 197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川本隆史、高橋久一郎編: "応用倫理学の転換…二正面作戦のためのガイドライン"ナカニシヤ出版. 290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷲田清一: "「聴く」ことの力-臨床哲学試論"TBSブリタニカ. 269 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ABIKO, Kazuyoshi: "Two Concept of Rationlity : Crltical Investlgation of J. Macdwell's "Moral Reallsm""Philosophy. vo1.50. 61-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWAMOTO, Takashi: "Bridging the Gap between Welfare Economics and Social Ethics : The Signiflcance of Amartya Sen's Works"MORALIA. Vo1.6. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SAITOH, Jun'ichi: "Two Phase of political Responsibility"War Responsibility and "We"Nakanishiya Shuppan. 76-98 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMIZU, Tetsuro: "Ethics to be required in Nursing"Monthly Nursing. Vo1.19-3. 50-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA, Tomohiro: "The Study on attitudes of Students to "Brain Death and Internal Organ Transplantation""Human Sciences. Vo1.4. 1-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKANO, Toshio: "Changes of Max Weber's Thought and the Position of its Interpretation"Shakaishisoshikenkyu. Vo1.23. 6-1 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKAHASHI, Kyuichiro: "Aristole's Teleology(Part 1) : The Place where Teleology should not be argued"Jinbunkenkyu. Vo1.28. 11-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HOMMA, Naoki: "Autopoiesis and the Problem of "Body""Genshogaku Nenpo. Vo1.15. 263-273 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MARUYAMA, Tokuji: "Technic and Ethics (1)"Ryukokudalgaku Ronshu.. Vol.455. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "Philosophy and its Outside : The Style of Philosophy"Philosophy : The new Phase of Human Intelligence(Philosophy at the Turning Point 1). 260-276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "Modern Ethical Thoughts"What is "ethica" ?. 79-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "Right to Self-determination and Self-motivated Obigation : A Preparatory Note on 'Polotics of Biosphere'"Shiso. Vol.98. 15-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "Intention and Effect : between the Field of Medical Work and the History of Philosophy"Shiso. Vol.896. 1-3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "While accepting discourse of the Other...: Anders Lindseth's Philosophical Practice"Clinical Philosophy. Vol.2. 98-113 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "Crisis and Criticism : Cultural Criticism in 20th Century and its Time"Criticism in the Present. 11-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "Theory and Practice : On Seeing and Doing"What is "ethica": An Introduction to the Modern Ethics. 154-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "Happiness and Possession : The Disappeared Two Theme"World History. 249-275 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ABIKO, Kazuyoshi: "UOZUMI, Yoichi, NAKAOKA, Narihumi(ed. )"Nakanishiya Shuppan. 254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ABIKO, Kazuyoshi, UOZUMI, Yoichi, NAKAOKA, Narihumi (ed. ): "War Responsibility and "We" : Concerning Debate on "Subject of History""Nakanishiya Shuppan. 254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAOKA, Narihumi, NISHIDA Kitaro: "To Encounter with Nyself"Demadosha. 197 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWAMOTO, Takashi, TAKAHASHI, Kyuichiro(ed. ): "Turn of Applied Ethics : The Guideline for Double Frontal Tactics"Nakanishiya Shuppan. 290 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WASHIDA, Kiyokazu: "The Power of Listening : An Essay on Clinical Philosophy"TBS Britanica. 269 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi