研究課題/領域番号 |
10410013
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
杉橋 陽一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)
|
研究分担者 |
川中子 義勝 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
石光 泰夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
中村 健之介 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10000613)
一条 麻美子 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30213987)
田中 純 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10251331)
|
キーワード | メディア / 表象 / コミュニケーション / 印刷 / マルチ・メディア / 通信 / 情報 / 芸術 |
研究概要 |
今年度は、平成10年度の成果を踏まえながら、広義におけるメディアとしての芸術の位置づけの変遷を検討した。具体的には、1.中世から近世への歴史的展開のなかで、文学や神学が印刷術などによるコミュニケーション上の組織化を通じて社会層や価値共同体の形成に寄与した実態を、中世ドイツの文学作品の伝承形態から活版印刷術発明以後への変化、および啓蒙思想の伝播過程における手紙による通信の機能などに着目して、実証的に究明した(一條・川中子)。2.舞台作品が、身体表現を機軸にして複数の芸術を統括しながら到達したところのマルチ・メディア的な芸術が達成した新しい情報伝達手法を、身体・音楽・舞台空聞の相互作用のうちに形成される総合芸術作品性を焦点として、オペラやバレエ作品を取り上げ、事例に即し歴史的に分析した(石光・杉橋)。3.市民社会的共同体形成途上に果たした文学や文字メディアにおける俗語革命や出版の資本主義と貨幣等の他のメディアによる情報流通のシステムの相互作用を、ルターの聖書翻訳に始まる近世・近代のドイツにおける事例、ドストエフスキーを中心とする19世紀ロシア文学における事例、および明治以降の近代日本文学における事例を相互比較しながら分析した(杉橋・中村・竹内)。4.建築や音楽の言語性と象徴性が20世紀にかけて生じた機能性の増大と形態の抽象化等々の変動のなかで獲得した新たな意味論を、シェーンベルク以降の音楽、ジョン・ケージがそこにもたらしたさらなる変容、およびアドルフ・ロースやミース・ファン・デル・ローエを中心とする近代建築を対象として考究した(長木・田中・岩佐)。
|