• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

芸術のメディア的戦略に関する総合的研究――表象文化の歴史的機能分析

研究課題

研究課題/領域番号 10410013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関東京大学

研究代表者

杉橋 陽一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50015278)

研究分担者 長木 誠司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (50292842)
川中子 義勝  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60145274)
石光 泰夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60093366)
一條 麻美子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (30213987)
田中 純  東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (10251331)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワードメディア / 芸術 / 情報 / コミュニケーション / 総合芸術作品 / 印刷 / 写真 / イメージ
研究概要

本研究からは芸術のメディア的戦略をめぐり、次のような成果が得られた。
1.中世から近世への歴史的展開のなかで、文学や神学が印刷術などによるコミュニケーション上の組織化を通じて社会層や価値共同体の形成に寄与した実態が、実証的に究明された。
2.身体表現を中心に複数の芸術が総合されて実現されたマルチ・メディア的な芸術の新しい情報伝達手法が、オペラやバレエ作品の実例に即し、歴史的に分析された。
3.文学や文字メディアにおける俗語革命や出版の資本主義とその他のメディアによる情報流通のシステムの相互作用が、市民社会的共同体形成途上にあった近代のドイツにおける事例、および明治以降の近代日本における事例を相互比較しながら分析された。
4.建築や音楽の言語性と象徴性が20世紀にかけて生じた機能性の増大と形態の抽象化等々の変動のなかで獲得した新たな意味論を、シェーンベルク以降の音楽および現代建築を対象として考究した。
5.近代的な「イメージ」の成立機制を、19世紀に発明された写真というメディアをめぐる言説分析を通じて考察し、写真的<メディア戦略>のパラダイムの所在を追跡した。
6.マクルーハン以降、現在のドゥブレによるメディオロジーやキットラーのメディア理論の批判的検討を行い、その理論的可能性を現代の舞踊・音楽などの芸術的実践の分析を通じて探究した。
7.メディア・アートの領域において、芸術家同士、あるいは技術メディア自体のインタラクティヴな活動がはらむ新たな芸術形態の可能性を、現在の多様な創作状況に即して検証した。

  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 長木誠司: "ユダヤ人作曲家シェーンベルクの<現在>"音楽芸術. 7. 18-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 一條麻美子: "反「宗教叙事詩」としての『哀れなハインリヒ』"超域文化科学紀要. 3. 16-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長木誠司: "Lichtzwang von Wolfgang Rihm : Analytische Bemerkungen zu einer Celan-Komposition im musikgeschichtlichen Kontext"超域文化科学紀要. 3. 27-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中純: "古代との闘争--テラーニのダンテウム計画"建築文化. 53・619. 84-91 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石光泰夫: "音楽の「魂」あるいは遠近法について"國文學. 44・13. 6-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉橋陽一: "Q&Aでわかるニーチェ哲学"別冊文芸・ニーチェ. 別冊. 50-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石光泰夫: "キットラー 機械の神のディスクール"大航海. 34. 60-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川中子義勝: "ロ短調ミサ曲の「言葉」の世界--バッハにおける崇高について"詩と思想. 11. 46-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長木誠司: "ワグネリアン、シェーンベルク?"ワーグナーヤールブーフ2000. 105-117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中純: "演劇と都市計画--生-政治学の時代のアンティゴネー"10+1. 19. 2-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉橋陽一: "子規の写生俳句とマスメディア"國文学. 46・7. 24-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中純: "双子の死--パルチザン戦争の空間"10+1. 25. 2-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長木誠司: "第三帝国と音楽家たち"音楽之友社. 256 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉橋陽一, 岩佐鉄男, 田中純ほか11名: "表象 構造と出来事(「表象のディスクール」第1巻)"東京大学出版会. 308 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] CHOKI, Seiji: "The Presence of the jewish Composer Schonberg"ONGAKU-GEIJUTSU. No.7. 18-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ICHIJO, Mamiko: ""Poor Heinrich" as Anti-'religious Epic'"THE PROCEEDING OF THE GRADUATE SCHOOL OF INTERDISCIPLINARY CULTURAL STUDIES, UNIVERSITY OF TOKYO. No.3. 16-26 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CHOKI, Seiji., Lichtzwang von Wolfgang Rihm: "Analytische Bemerkungen zu einer Celan-Komposition im musikgeschichtlichen Kontext (in German)"THE PROCEEDING OF THE GRADUATE SCHOOL OF INTERDISCIPLINARY CULTURAL STUDIES, UNIVERSITY OF TOKYO. No.3. **-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA, Jun: "Struggle with Antiquity : Danteum of Giuseppe Terragni"KENCHIKU-BUNKA. 53, No.619. 84-91 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHIMITSU, Yasuo: "On the 'Soul' of Music or Perspective"KOKUBUNGAKU. 44, No.13. 6-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGIHASHI, Yoichi: "The Philosophy of Nietzsche with Q&A"BUNGEI, Special issue on Nietzsche. 50-59 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHIMITSU, Yasuo: "Kittler : Discourse of Deus ex Machina"DAIKOUKAI. 34. 60-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWANAGO, Yoshikatsu: "The World of 'Words' of Mass in B Minor : On the Sublime in the Works of J.S.Bach"SHI-TO-SHISO. 11. 46-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CHOKI, Seiji: "Wagnerian, Schonberg?"Wagner Jahrbuch 2000. 105-117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA Jun: "The Theater and Urbanism : Antigone in the Age of the Bio-Politique"10+1, No.19. 2-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGIHASHI, Yoichi: "Describing HAIKU of SHIKI and Mass Media"KOKUBUNGAKU. 46, No.7. 24-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TANAKA Jun: "The Death of Twins : Space of Partisan War"10+1, No.25. 2-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] CHOKI, Seiji: "The Third Reich and Musicians"Ongaku-no-Tomo-sha. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGIHASHI, Yoichi, Tetsuo IWASA, Jun TANAKA, et. al.: "Representation : Structures and Events. Series : Discourse of Representation, No.1"University of Tokyo Press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi