-
[文献書誌] 長田 謙一: "「新日本美」の創生-戦時下日本における民藝運動" 批評空間. II-19. 190-203 (1998)
-
[文献書誌] NAGATA,Kenichi: "Kunst and Gesellschaft" “Kunst and Gesellschaft Verbinden" Symposium bericht zum Symposium “Kunst u.G.verbinda". 8-10 (1998)
-
[文献書誌] 長田 謙一: "<美術/社会>の草地 戦後ドイツ-美術の転回" 平成9年度 地域・草の根交流欧州派遣事業「美術と社会を結ぶ」報告書(国際交流基金). 25-29 (1998)
-
[文献書誌] 五十殿 利治: "東郷青児の登場とその芸術的環境・日比谷美術館と青〓社を中心に" 生誕100年記念『東郷青児展図録』. 4-6 (1998)
-
[文献書誌] 五十殿 利治: "不連続なアヴァンギャルド・岸田劉生・村山知義・小野忠重(及.同英訳)" 『モボ・モガ展図録』. 231-234 (1998)
-
[文献書誌] 五十殿 利治: "戦後アヴァンギャルドの出発・「夜の会」から実験工房へ" 『草月とその時代』展図録. 17-21 (1998)
-
[文献書誌] 水沢 勉: "労働歌の止んだ町(及・同英訳)" 『モボ・モガ1910-1935』展覧会図録. 222-228 (1998)
-
[文献書誌] 水沢 勉: "「版」に〓む" 『版の繪』. 7. 2-3 (1998)
-
[文献書誌] 水沢 勉: "「造形版画協会の記録 戦前篇" 『版の繪』. 7. 8-9 (1998)
-
[文献書誌] 木下 直之: "正遷宮のかざり" 辻惟雄編『かざりの日本文化』. 277-297 (1998)
-
[文献書誌] 木下 直之: "大観音山中出現記" ポーラ文化研究所『ぬっとあったものとぬっとあるもの』. 4-14 (1998)
-
[文献書誌] 木下 直之: "学芸員と博物館" 『情報の科学と技術』. 48-49. 535-537 (1998)
-
[文献書誌] 長谷川(金子)祐子: "フレーム&フレームス" 国際美術評論家連盟AICA総会発表報告書. 100-110 (1998)
-
[文献書誌] HASEGAWA,Yuko: "Performance and time art in Japan" So What-Japanese Contemporary Art (Ecole Nationale Superiecuredes B-Arts,Paris). 50-65 (1998)
-
[文献書誌] 小泉 晋弥: "「日本の油絵」の到達点-牛島、大沢、難波田の位置" 月刊美術. 244(271). 50-53 (1998)
-
[文献書誌] 小泉 晋弥: "吉井 忠の戦い" 『ふるさとの画家 吉井忠』展図録. 39-69 (1998)
-
[文献書誌] 小泉 晋弥: "関係-教育・エドゥカティオ" 『呼吸する視線 河口龍夫 見えないものとの対話』展図録. 103-111 (1998)
-
[文献書誌] BERNDT,Jaqueline: "Zeitgenossische asiatische Kunst in Japan-Bericht uber einen LernprozeB" Comparativ (Leipziger Uni-verl). 8. 98-118 (1998)
-
[文献書誌] BERNDT,Jaqueline: "“Verkunstung" des Comics Wo japanische Kunstwisseuschaft and Mangastudien sich bislang begegnell" “Thesis" Wiss. Zisch Bauhyas-Um Weimar. 1998-6. 52-73 (1998)
-
[文献書誌] ジャクリーヌ・ベルント: "アートとして論じられないアート・嶋田美子の作品を考える" 立命館言語文化研究. 10. 5-25 (1998)
-
[文献書誌] 蔵屋 美香: "ギャラリーから 野田英夫<帰路>" 現代の眼 東京国立近代美術館ニュース. 511. 16 (1998)
-
[文献書誌] KURAYA,Mika: "Kunstler auf Koreanreise -Das Fremde in Japanischen Blick(1895a.1945)" Comparativ. 8. 82-97 (1998)
-
[文献書誌] 蔵屋 美香: "土谷 武の内と外" 視る 京都国立近代美術館ニュース. 377. 2-4 (1998)
-
[文献書誌] 神野 真吾: "礼拝堂という場の魅力と形態の美しさ" 美術手帖. 50-72. 50 (1998)
-
[文献書誌] 神野 真吾: "清水 誠一のCrank Painting" 『山梨の現代作家たち』展図録. 128-129 (1998)
-
[文献書誌] 神野 真吾: "Body Scale 現象界と物質界をつなぐもの" 『山梨の現代作家たち』展図録. 144-145 (1998)
-
[文献書誌] 木村理恵子: "「シェイクスピアのヴィジョン」あるいは表現主義の舞台" コレクションによる「物語る美術IIシェイクスピアのヴィジョン」展図録. 2-7 (1998)
-
[文献書誌] 木村理恵子: "和と洋の融合 リーチの軌跡を追う" 目の眼. 1999-2. 33-40 (1999)
-
[文献書誌] 加藤 雅彦他(編著)(長田謙一・分担執筆): "現代のドイツ" 大修館書店, 983 (1998)
-
[文献書誌] 長田 謙一(共著): "イギリス工芸運動と浜田庄司:追加資料" 千葉市美術館, 15 (1998)
-
[文献書誌] 木下 直之: "博士の肖像" 東京大学出版会, 144 (1998)
-
[文献書誌] 吉見 俊哉_他編著: "デザイン・テクノロジー・市場(叢著・情報社会の文化)" 東京大学出版会, 234 (1998)
-
[文献書誌] 小林 康夫他8篇(長谷川 祐子分担): "現代アート入門" 平凡社, 296 (1998)
-
[文献書誌] 小泉 晋弥 他: "岡倉天心と平櫛田中" 茨城大学・五浦美術研究所, 349 (1998)