-
[文献書誌] 長田 謙一: "美術館をこえて 美術/教育の転回・日本"シンポジウム報告書『地域社会になぜアートは必要か?』報告書. 26-30 (1999)
-
[文献書誌] 長田 謙一: "アジアで芸術と社会の新しい関係を問うこと"DOME. 42. 4-5 (2000)
-
[文献書誌] 長田 謙一: "介入/媒介/提案する、客人として Wochen Klausur"美術手帖. 52/4. 147-150 (2000)
-
[文献書誌] 木下 直之: "戦艦三笠"アサヒグラフ. 1999-6. 46-49 (1999)
-
[文献書誌] 木下 直之: "旧朝鮮総督府の現在"アサヒグラフ. 1999-8. 92-101 (1999)
-
[文献書誌] ジャクリーヌ,ベルント: "東独における「コミック」とそれをめぐる諸「芸術志向」"立命館言語文化研究. 11-2. 45-57 (1999)
-
[文献書誌] 神野 真吾: "美術館の顔"山梨県・県美協力会々報. Vol.21. 3-4 (2000)
-
[文献書誌] 小泉 晋也: "堆積・侵食の循環《緑の森の一角獣座》"エル・アール. 17. 6-11 (2000)
-
[文献書誌] 蔵屋 美香: "やわらかい壁"東京国立近代美術館ニュース『現代の眼』. 519. 2-4 (1999)
-
[文献書誌] 長谷川 祐子: "意識・フィールド・時間/主体の新たなあり方へむけて"武蔵野美術. 114. 94-101 (1999)
-
[文献書誌] 長谷川 祐子: "リ・セット"武蔵野美術. 115. 28-35 (2000)
-
[文献書誌] HASEGAWA. Juko: "Asian Concepts for the 21st Century-Conscioushess, Collaboration, And the Possibility of Collective Intelligence"Flash Art. 2000 March.April. 55-56 (2000)
-
[文献書誌] 五十殿 利治(共著): "美術のゆくえ、美術史の現在"平凡社 北沢憲昭他編. (1999)
-
[文献書誌] 木村理恵子(共著): "「バウハウス-ガラスのユートピア」展カタログ"宇都宮美術館他. (2000)
-
[文献書誌] 木下直之、吉見俊哉: "「ニュースの誕生」展カタログ"東京大学総合研究博物館. (1999)
-
[文献書誌] ジャクリーヌ・ベルント(編著): "立命館言語文化研究・芸術文化特集"立命館大学国際言語文化研究所. (1999)
-
[文献書誌] 水沢 勉: "和達知男 展カタログ"第一生命南ギャラリー. (1999)
-
[文献書誌] 水沢 勉: "藤牧 義夫 展カタログ"小野忠一連版画館. (1999)
-
[文献書誌] MIZUSAWA, Tsutomu: "Irmtrand Schaarschmidt(Hrag): Die Andere Moderne -Japanis die Malerei 1910-1970"Edition Stammle Zuerich & New York. (1999)
-
[文献書誌] 小泉 晋也(共著): "緑の森の一角獣座 若林奮"ユミコ チバ アソシエイツ. (1999)
-
[文献書誌] 蔵屋 美香(共著): "顔 絵画を突き動かすもの"東京国立近代美術館. (2000)