• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 研究成果報告書概要

メタ環境としての都市芸術-環境美学研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10410015
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京芸術大学

研究代表者

井村 彰  東京芸術大学, 美術学部, 助教授 (70223344)

研究分担者 鳥越 けい子  聖心女子大学, 文学部, 助教授 (60237162)
利光 功  東京工芸大学, 芸術学部, 教授 (00074310)
武藤 三千夫  広島市立大学, 国際学部, 教授 (50015301)
椎原 伸博  玉川大学, 文学部, 講師 (20276679)
井上 明彦  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (30232523)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
キーワード環境美学 / 都市芸術 / パブリックアート / 景観 / 都市の美術館化 / 公共性 / 美的環境
研究概要

本研究は、環境美学という新しい視点から、現代の様々な問題が集約されている都市芸術の諸相を分析することによって、環境概念そのもののメタ批判を行うことを課題としてきた。そのため、各研究分担者は、都市芸術の実態把握につとめるべく、都市景観、パブリックアート、音環境などさまざまな領域においてフィールドワークを行う一方、その調査結果をもちよって頻繁に研究連絡会議を行い、環境美学の理論的視座の確立に向けて議論を重ねてきた。
その結果、当該課題が直面するいくつかの問題点を明確にすることができた。環境美学から見た都市空間というと、アメニティスペースの演出といったことが短絡的に連想されるが、環境美学をこのような「都市の美化」の問題にのみ方位することには陥穽があるということである。そこで、芸術作品を屋外の都市空間に設置すればすなわちパブリックアートであり、それだけで美的環境たりうるとするような、「都市の美術館化」といった事態に対して、批判的な検証を行った。例えば、千葉大の長田健一氏を研究代表者とする「<美術>展示空間の成立・変容」の科研グループとの合同研究会などを通じて明らかになったのは、屋外空間における「都市の美術館化」が美術館という屋内空間の制度化と補完関係にあるということであった。このような状況は、必ずしもわれわれが考える美的文化環境といえるものではなく、モダニズムの芸術館と環境美化政策の安易な結合によるものだということが指摘され、モダニズム芸術理論の相対化によるオルタナティヴなアートの可能性を探るとともに、都市の景観や音環境等の保存や創生のありうべき方向性についても研究した。その結果、都市と芸術との関係に重点をおいてきたわれわれの環境美学の新たな展開のためには、他の諸領域においても問題となっている公共性概念の検討が不可欠であるという認識に至り、これを今後の課題とすることにした。

  • 研究成果

    (49件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (49件)

  • [文献書誌] 井村彰: "TASTEとHOBBY-日本における趣味概念の変容-"『美学・芸術学の今日的課題』第49回美学会全国大会・当番校テーマ研究会報告書編集部. 87-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田三郎: "ギリシア美学の見取図(I)"宇都宮大学国際学部研究論集. 5号. 25-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡田三郎: "ギリシア美学の見取図(II)"宇都宮大学国際学部研究論集. 6号. 63-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平山敬二: "シラー美学におけるユートピア的なもの"沖縄県立芸術大学芸術文化叢書. 第1巻. 430-443 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平山敬二: "シラー美学とボイスの思想-美的国家の構築をめぐって-"慶応義塾大学アートセンター・ブックレット『ヨーゼフ・ボイス」-ハイパーテクストとしての芸術-』. 5号. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大熊治生: "西田哲学における「道具」「言語」「芸術」-『理論と生命』を中心に-"『カリスタ(美学・芸術学研究)』東京芸術大学美学研究室. 第6号. 59-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大熊治生: "エミール・ラスクの『判断論』と西田幾多郎"倉敷芸術科学大学紀要. 第6号(3月予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 椎原伸博: "パブリックアート・死・所有"『カリスタ(美学・芸術学研究)』東京芸術大学美学研究室. 5号. 25-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 椎原伸博: "開かれたミュージアムについて-エコ・ミュージアムの周辺-"『全人教育』玉川大学. 620号. 34-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鳥越けい子: "「きく」文化を求めて"『教育研究』初等教育研究会. 1173号. 18-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鳥越けい子: "日本の音風景"『たしかな目』国民生活センター. No.150-No.161(各1連載). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鳥越けい子: "サウンドスケープ-その思想と実践-"『振動・音響新技術シンポジウム講演論文集』日本機会学会. 37-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 窪田陽一: "テクノスケープのパラドクス-異化と共生の神話考-"『Collage』女子美術大学/女子美術短期大学. No.1. 6-9 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 窪田陽一: "生活空間再編のパラダイム-変容と持続の動的均衡に向けて-"日本学術会議第2回生活環境設計シンポジウム講演論文・討論集. 8-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上明彦: "瞬間移動(『モダンde平野』展出品について)"国立国際美術館月報. 74号. p.3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上明彦(川田都樹子と対談): "作品/展示/批評-美の制度の脱構築"武蔵野美術. No.114. 24-35 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上明彦: "彫刻の中の都市:≪カレーの市民≫とモニュメントの死"『近代国家の文化的アイデンティティとしての芸術』科研報告書 研究代表者:金澤弘. 177-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田尻(鈴木)真理子: "イデオロギー論の隘路-「美のイデオロギー」をめぐって"『武蔵野美術』武蔵野美術大学. No.114. 18-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田尻(鈴木)真理子: "美術史の亡霊"『InterCommunication』NTT出版. No.32. 148-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原田葉子: "ドゥルーズにおける感覚と生成"『カリスタ(美学・芸術論研究)』東京芸術大学美学研究室. 第6号. 81-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 利光功(渡辺裕、曽根幸子、宮島久雄と共著): "バウハウスとその周辺II"中央公論美術出版. 146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田尻(鈴木)真理子(藤枝晃雄、谷川渥編著): "『芸術理論の現在-モタニズムから-』担当箇所:「転換点としての美術史の「危機」」(p.301-324)"東信堂. 372 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上明彦(藤枝晃雄、谷川渥編著): "『芸術理論の現在-モダニズムから-』担当箇所:「折れる壁をめぐって-アトリエ画のプロブレマティーク」(p.24-48)"東信堂. 372 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平山敬二: "『日本の芸術論』担当箇所「柳宗悦の民芸思想とその位置」"ミネルヴァ書房(4月予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武藤三千夫(神林恒道編): "『日本の芸術論』担当箇所「天心の憂愁-その美意識の無名性-」(p.218-241)"ミネルヴァ書房(4月予定). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] IMURA Akira: "From Taste to Hobby, the Transition of the Notion "Shumi" in Japan"The contemporary Problems of Aesthetics and Science of Art, special issue of the 49th National Congress of Aesthetics. 87-94 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MUTO, Michio: "Tenshin's Melancoly, On the Anonymity of his Aesthetic Consciousness"Theories of Art in Japan. 218-241 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TOSHIMITU, Isao: "Bauhaus and its Circomestance II"under coauthership with Watanabe, Sone, and Miyajima. 1-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OKADA, Saburo: "Plan of Greek Aesthetics, I"Journal of the Faculty of International Studies Utsunomiya University, Ibid.. No. 5. 25-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OKADA, Saburo: "Plan of Greek Aesthetics, II"Journal of the Faculty of International Studies Utsunomiya University, Ibid.. No. 6. 63-92 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIRAYAMA, Keiji: "The Utopian in Schiller's Aesthetics"Series of Arts Theories of Okinawa Prefectural University for Arts. No. 1. 430-443 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIRAYAMA, Keiji: "Schiller's Aesthetics and Beuys's Thought, On the Construction of a aesthetic State"Booklet of Research Center for the Arts and Art Administration in Keio University. No. 5. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HIRAYAMA, Keiji: "Folk-arts-thought of Soetsu YANAGI and its Situation in modern Japan"Art Theories in Japan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OKUDA, Haruo: "Tools, Language, and Arts in the Philosophy of Kitaro Nishida, on his essay "Logic and Life""Kallista. No. 6. 59-79 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OKUDA, Haruo: "The theory of Judgement" by Emil Lask and the Philosophy of K. Nishida"The Bulletin of Kurashiki University of Science and Arts. No. 5. 5-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIIHARA, Nobuhiro: "Public Art, Death, and Property"Kallista. No. 5. 25-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIIHARA, Nobuhiro: "On Museum's openness to the public"Zenjin Magaznice. No. 620. 34-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TORIGIE, Keiko: "A Strategy for Environmental Conversation, From Awareness to Action"The Royal Swedish Academy of Music. 103-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TORIGIE, Keiko: "Searching for Recapturing Aural Culture"Study of Education. No. 1173. 18-21 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TORIGIE, Keiko: "Soundscape of Japan"Tashikana-me. No. 150-161. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TORIGIE, Keiko: "Soundscape, Its Throught and Practice"Papers of Symposium '99 on New Technology of Vibration and Sound. 103-109 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUBOTA, Yoichi: "Paradox of Technoscape, Some Thoughts on Dissmilation and Coexistence"Collage. No. 1. 6-9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUBOTA, Yoichi: "Paradigm of Reorganizing Living Space, Toward Dynamic Quilibrium of Metamorphose and Sustenance"Proceedings of the 2nd Symposium on Living Environment Design, Science Council of Japan. 8-12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOUE, Akihiko: "Instantaneous Transfer"Monthly Report of The National Museum of Art, Osaka. No. 74. 3 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] INOUE, Akihiko: "A City in a Sculpture :≪Les Bourgeois de Calais≫ or the Death of the Monument"Research Report of 'Art as the Cultural Identity in the modern Nations'. 177-193 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAJIRI(SUZUKI), Mariko: "The Impasse of Ideology, on "the Ideology on the Aesthetic""Musashino Art. no. 114. 18-23 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAJIRI(SUZUKI), Mariko: "The Ghost of Art History"InterCommunicatuon. No. 32. 148-155 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAJIRI(SUZUKI), Mariko: "Crisis of/in the History of Art as a Turningpoint"The Present of Art Theories. 301-324 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HARADA, Yoko: "On Deleuze's Sense Becoming"Kallista. No. 6. 80-92 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2001-10-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi