• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

近代美術史(学)におけるユダヤ人

研究課題

研究課題/領域番号 10410016
研究機関大阪大学

研究代表者

圀府寺 司  大阪大学, 文学部, 助教授 (50205340)

研究分担者 川田 都樹子  甲南大学, 文学部, 助教授 (00236548)
六人部 昭典  大手前大学, 文学部, 助教授 (30239470)
岡田 温司  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (50177044)
秋庭 祐子 (池田 祐子)  京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (50270492)
キーワードユダヤ / 近代美術 / 美術史学 / 美術批評 / アート・マーケット
研究概要

1.『西洋美術研究』第四号、特集「美術史とユダヤ」の出版
本研究の最初の成果を上記学術誌の特集号として出版した。責任編集は研究代表者の圀府寺司と研究協力者のひとりである加藤哲弘で、本科研のメンバーからは池田祐子が論文翻訳、川田都樹子が研究ノート執筆、圀府寺司が論文一編と序文を執筆した。他の共同研究者からも編集にあたっては様々な助力を得た。この特集の出版を通じて、研究課題のはらむ問題点がより明確になるとともに、アルヒーフ・ヤッフェの内容、ベラスケス・ユダヤ人説に関する資料など、未知の資料の内容も明らかになってきた。
2.オランダ、イギリス、アメリカ、イスラエル、ポーランドでの調査
上記五カ国に調査、研究内容のレヴューの目的で旅行し、各地で関連研究者、研究機関と接し、今後の研究に必要な情報交換のネットワークを作った。今後、研究協力者となってくれる可能性のある主な研究者、研究機関は以下のとおりである。
Linda Nochlin(New York University),Norman Kleeblatt(Jewish Museum,New York),Catherine Soussloff(University of California),Tamar Garb(University of London),Griselda Pollock & Eva Projmovic(University of Leeds),Jerzy Malinowski(Warsaw),Centre for Jewish Art(Jerusalem)

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 圀府寺司: "封印子解く-今なぜ「美術史とユダヤ」か-"西洋美術研究. 4. 4-11 (2000)

  • [文献書誌] 圀府寺司: "ハンス・ルードヴィヒ・コーン・ヤッフェ-「教養」からデ・ステイルのエチカヘ-"西洋美術研究. 4. 111-132 (2000)

  • [文献書誌] 川田都樹子: "ユダヤ人としてのクレメント・グリーンバーグ"西洋美術研究. 4. 160-165 (2000)

  • [文献書誌] 池田祐子(共著): "『女性たちの近代』(執筆分「抽象表現主義前夜・モダン・アートと3人の女性たち」)"勁草書店. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi