• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

近代美術史(学)におけるユダヤ人

研究課題

研究課題/領域番号 10410016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関大阪大学

研究代表者

圀府寺 司  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50205340)

研究分担者 川田 都樹子  甲南大学, 文学部, 助教授 (00236548)
六人部 昭典  大手前大学, 文学部, 助教授 (30239470)
岡田 温司  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (50177044)
秋庭 祐子(池田 祐子)  京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (50270492)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワードユダヤ / 近代美術 / 美術史学
研究概要

本年度に発表した主な研究成果は、研究報告書に盛られた各論文と、圀府寺が木俣元一氏(名古屋大学)との共編で刊行した「西洋美術研究」誌、第六号「特集・イコノクラスム」に掲載されたユダヤ関連論文(翻訳、書評などを含む)の二点である。昨年度に刊行した「西洋美術研究」誌第四号「特集・美術史とユダヤ」と合わせた計三点の刊行物が、本研究の主要な成果ということになる。
国内におけるその他の研究実績としては、研究会における樋上千寿氏の研究発表(マルク・シャガールについて)、有木宏二氏(宇都宮美術館)の本研究への参加など、若手研究者の発掘において大きな成果を得た。シャガールについては、今年、二種のシャガール展が日本で開催され、これらの展覧会カタログには有木氏のシャガールに関する論文、S.T.Goodmanの論文の翻訳(樋上、竹口浩司(福岡県美術館)訳)が掲載されることになっており、これらも本研究の研究協力者による実績として特筆しておきたい。
国外においては、アムステルダム、パリにおいて短期間ながら調査、情報交換を行った当初の予定では、ニューヨークのユダヤ博物館における展覧会、エルサレムのユダヤ美術センター訪問なども考えていたが、九月のテロ事件やイスラエル情勢の悪化で、旅行を断念せざるを得なかった。しかし、イエジー・マリノフスキー(ワルシャワ)のほか、タマール・ガーブ(ロンドン大学)、キャサリン・スースロフ(カリフォルニア大学)など多くの研究者と今後の研究について連絡をとり続けている。研究の第一段階は終了することになるが、より国際的な展開をねらった研究のための準備は進行中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 圀府寺 司: "イコノクラスム、イメージをめぐる闘争"西洋美術研究. 6. 4-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 圀府寺 司: "書評:Richard Cohen Kalman Bland"西洋美術研究. 6. 167-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tsukasa Kodera: "Iconoclasm : Conflict for/against images"Studies in Western Art, no.6 "Iconoclasm". 4-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tsukasa Kodera: "Book Review : Richard Cohen and Kalman Bland"Studies in Western Art, no.6 "Iconoclasm". 167-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi