• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フゴッペ洞窟・岩面刻画の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410017
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

小川 勝  鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (60214029)

研究分担者 右代 啓視  北海道開拓記念館, 学芸員 (30213416)
平川 善祥  北海道開拓記念館, 学芸員 (00132837)
木村 重信  兵庫県立近代美術館, 館長 (50027984)
下川 浩一  産業技術総合研究所, 活断層研究センター, 主任研究員
キーワード北東アジア / 縄文・続縄文時代 / 先史岩面画 / フゴッペ洞窟 / 洞窟地質学 / 北海道 / 年代決定 / 先史美術
研究概要

今年度は4年間にわたる計画の最終年度にあたり、研究代表者及び研究分担者は各自のテーマに基づき、それぞれまとめの作業につとめた。また、今年度の研究協力者としてカナダ・ヴィクトリア大学のトーマス・ハイド博士(現在、ドイツ・コットブス大学に客員教授として出張中)を招聘し、この研究でもっとも重要な岩面刻画の年代決定に関し、世界的にも最新の調査方法を駆使して、研究代表者の小川と共同で検討した結果、紀元後1世紀後半〜2世紀後半にかけてという結論を得た。これは、従来考古学的に考えられてきた紀元後3〜4世紀という年代に比べ、150年ないし100年さかのぼるものであり、本研究の学界に貢献する成果のひとつといえよう。
研究成果の発表としてまとめられたものは、今年度はなかったが、各研究者がこれまで4年間の調査研究成果をまとめることに専念し、それは、今年度末に刊行される研究成果報告書として結実した。その主なものをあげると、(1)フゴッペ洞窟の成立年代を、ボーリング調査の結果などから、紀元前後と特定できたこと、(2)その結果、紀元後3〜4世紀の後北C^2・D式土器が主な包含要素である堆積層との関係を精査して、岩面刻画の制作年代を上記のように決定できたこと、(3)岩面刻画作品の画像決定を全面的に見直し、1970年に刊行された考古学的報告書の図面を改訂できたこと、などがあげられる。
今後に残された課題としては、岩面刻画作品の制作動機や意味内容があるが、それは、成果報告書にもられた、この科研の調査研究成果を土台として、制作者の問題と絡めて考察してゆくことになるだろうし、それは、広く多くの研究者に開かれた議論の場となるだろう。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小川勝(編著): "フゴッペ洞窟・岩面刻画の総合的研究"鳴門教育大学. 115 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi