• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

視空間性能動的注意の脳内再現様式とモノアミンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10410020
研究機関北海道大学

研究代表者

澤口 俊之  北海道大学, 医学部, 教授 (00183830)

キーワード前頭連合野 / 能動的注意 / モノアミン / ノルアドレナリン / 脳内再現 / 視覚探索課題 / サル / 機能局在
研究概要

本研究の目的は、能動的注意(とくに視空間への能動的注意)の脳内再現様式と脳内モノアミン(ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニン)の役割を霊長類を用いて明らかにすることにある。
この目的のため、前年度は、「前頭連合野が視空間性能動的注意に関与する」という仮説をムシモールによる「可逆的局所機能脱落法」と「眼球運動による視覚探索課題」を組み合わせてサルで調べ、前頭連合野背外側部が視空間性の能動的注意をトポグラフィックに再現することを明らかにした。今年度は、この成果を踏まえ、能動的注意を再現する前頭連合野領域に各種モノアミン受容体阻害剤を局所投与し、視覚探索課題遂行への効果を解析した。すなわち、2頭のサルに眼球運動による視覚探索課題とそのコントロール課題を訓練した。そして、サルがこれらの行動課題を行なっている際に、微量のモノアミン受容体阻害剤(24μg、3μl)を前頭連合野背外側部の局所部位に注入し、課題遂行がいかに変化するかを調べた。今年度は、モノアミンのなかでも、とくにドーパミンとノルアドレナリンに注目し、D1、D2、α1、α2、β受容体の阻害剤を用いた。その結果、以下の知見が得られた:
1)α2受容体阻害剤(yohimbine)によって視覚探索課題のみが特異的に障害されること。
2)その障害は、眼球運動の乱れ、最初に行うサッカードとターゲットの位置とのずれ、ならびに探索時間の増加を特徴とすること。
3)他の受容体阻害剤は、どちらの課題遂行にもはっきりした効果をもたないこと。
これらの結果から、前頭連合野背外側部でのノルアドレナリンα2受容体の賦活が、視空間性の能動的注意の働きに必須であることが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sawaguchi, T. and Yamane, I.: "Properties of delay-period neuronal activity in the monkey dorsolateral prefrontal cortex during a spatial delayed matching-to-sample task"Journal of Neurophysiology. 82. 2070-2080 (1999)

  • [文献書誌] Iba, M. and Sawaguchi, T.: "Visuospatial mnemonic coding associated with submodality-independent visual selective attention in the monkey prefrontal cortex"Society for Neuroscience Abstract. 25. 165.5 (1999)

  • [文献書誌] Kikuchi-Yorioka, Y. and Sawaguchi, T.: "Temporal neuronal processes for visuo-, audio- and abstract spatial memory in the monkey prefrontal cortex"Society for Neuroscience Abstract. 25. 355.5 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi