• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

人工現実空間での視覚特性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410021
研究機関静岡大学

研究代表者

林部 敬吉  静岡大学, 情報学部, 教授 (20023624)

研究分担者 辻 敬一郎  中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)
中谷 広正  静岡大学, 情報学部, 教授 (80109131)
阿部 圭一  静岡大学, 情報学部, 教授 (80022193)
東山 篤規  立命館大学, 文学部, 教授 (00118001)
キーワードバーチャル・リアリティ / 視覚特性 / 大きさ恒常性 / 平面曲率 / ホロプター特性 / 視覚奥行き距離特性 / 3次元
研究概要

本年度の研究成果は次の通りである。
(1)バーチャルリアリティ空間におけるテクスチャの効果について
室内空間での天井面と床面上のテクスチャの組み合わせを変えたVR空間を構成し、その空間内に提示した対象までの奥行を測定し、もっとも奥行効果が高いテクスチャの組み合わせ条件を求めた。天井面に配するテクスチャは、水平線奥行方向勾配テクスチャ、収束テクスチャ、碁盤目状テクスチャの3種類、床面の周辺に配するテクスチャは天井面に使用するものと同種類のものを使用し、中心領域に配するものは、水平方向テクスチャ、水平方向木目調テクスチャ、水平方向陰影テクスチャ(グラデーション)とした。その結果、(1)天井面のテクスチャによる奥行効果は、3種類のテクスチャの組み合わせのいずれにおいても差がないこと、(2)床面の中心領域に配したテクスチャの中で木目調パターンは、遠位置に対する対象の視えの奥行距離をより遠くに知覚させること、(3)床面の周辺領域に配したテクスチャの中では、遠位置の対象をより遠くに知覚させるパターンは水平線奥行勾配条件で、近位置の対象をより手前に知覚させるものは収束パターンであること、などが明らかにされた。
(2)バーチャル・リアリティ技術の応用について
VR技術を利用した室内デザイイ支援ステムの作製を試みた。このシステムでは、VR空間内に置かれた様々な対象をデータグローブを使用して仮想的に移動でき、もし対象とデータグローブとが接触すれば、接触判定を行い、同時に接触したことをユーザーに視覚的、聴覚的信号で知らせることができる。また、初等プログラミング教育支援システムの作製を試みた。この支援システムでは、バーチャル・リアリティの技術を利用することで、プログラミング環境に使用するための特別のツールを用意することなく、プログラムするとはどういうことかを理解させることができ、さらに、物理的な制約が解除されるため、より自由にいろいろなものや形を利用してプログラミングを行うことが可能となっている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Hayashibe.K.: "Apparent distance in actual, 3-D video-recorded and virtual reality"Perceptual and Motor Skills. (in press). (2002)

  • [文献書誌] 籠橋 剛, 林部敬吉: "バーチャル・リアリティを利用した初心者のプログラミング能力の獲得支援システムの作製"日本バーチャル・リアリティ学会第6回大会論文集. 5. 25-26 (2001)

  • [文献書誌] 林部敬吉: "心理学における3次元視研究の動向-2000-"静岡大学情報学研究. 5. 61-86 (2001)

  • [文献書誌] 高田保, 林部 敬吉: "バーチャル・リアリティ空間における力覚代替機能としての視覚と聴覚刺激の役割"バーチャル・リアリティ学会第6回大会論文集. 6. 103-106 (2001)

  • [文献書誌] Tsuji, K., Hayashibe, K., Hara, M., Matsuza, T.: "Vision-motor causes detection of visual depth from motion and density"Swiss Journal of Psychology. 59. 108-114 (2000)

  • [文献書誌] 橋本邦明, 増田智宏, 林部 敬吉: "バーチャル・リアリティを用いた脳模型の作製"バーチャル・リアリティ学会第5回大会論文集. 5. 345-348 (2000)

  • [文献書誌] 阿部 圭一, 林部 敬吉, 他: "バーチャルリアリティの基礎第2巻/人工現実空間における視覚特性"培風館. (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi