研究課題/領域番号 |
10410021
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
林部 敬吉 静岡大学, 情報学部, 教授 (20023624)
|
研究分担者 |
辻 敬一郎 中京大学, 心理学部, 教授 (20023591)
中谷 広正 静岡大学, 情報学部, 教授 (80109131)
阿部 圭一 静岡大学, 情報学部, 教授 (80022193)
東山 篤規 立命館大学, 文学部, 教授 (00118001)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
キーワード | バーチャル・リアリティ / 視覚特性 / 大きさ恒常性 / 平面曲率 / ホロプター特性 / 視覚奥行き距離特性 / 3次元可視化 |
研究概要 |
研究成果は次の通りである。 1.バーチャル・リアリティ空間における視覚特性について 人工的に出現させたバーチャル・リアリティ空問の視覚特性が自然空間とどの程度類似しているかを、双曲空間特性、ホロプター特性、大きさ恒常性、奥行距離特性についてそれぞれ測定した。その結果、両眼視差、パースペクティブ、テクスチャ、陰影を奥行手がかりとした条件では、視覚特性で比較する限り、自然空間は限定的にしか再現されず、また個人差も大きいことが明らかにされた。 2.バーチャル・リアリティ技術を応用した対象の3次元可視化について VR技術を用い3次元可視化したときの視覚特性を考慮した次の3通りのシステム、すなわち人間の脳の3次元可視化システム、室内デザイン支援システム、初等プログラミング教育支援システムを開発した。人間の脳の3次元可視化システムでは、人間の脳の全体と部分が立体的に知覚できるようにし、同時に、脳の構造と機能とが理解できるように工夫された。室内デザイン支援システムでは、VR空間内に置かれた様々な対象(イス、机、棚など)をデータグローブを使用して仮想的に移動し配置(デザイン)させることができ、もし対象とデータグローブとが接触すれば、接触判定を行い、同時に接触したことをユーザーに視覚的、聴覚的信号で知らせて使用者の利便性を高めた。初等プログラミング教育支援システムでは、小学生や中学生等に対してバーチャル・リアリティの技術を利用することでプログラムするとはどういうことかを理解させ、同時にプログラムの結果を、ミニカーやミニロボットをプログラムに従って動かして確認することができるようにした。
|