• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

概念達成障害の神経心理学的評価とリハビリテーションに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410023
研究機関広島大学

研究代表者

利島 保  広島大学, 教育学部, 教授 (20033566)

研究分担者 柴崎 光世  広島大学, 教育学部, 助手 (00325135)
宮谷 真人  広島大学, 教育学部, 助教授 (90200188)
中邑 賢龍  香川大学, 教育学部, 助教授 (70172400)
キーワード概念達成障害 / 神経心理学的評価 / 認知リハビリテーション / 脳損傷者 / 弁別移行学習
研究概要

本年度は,脳損傷により生じた認知機能障害が,概念達成にどのような障害様相を示すかを中心に2つの研究を実施した。第1の研究は「脳損傷者の視覚的統合に関する研究」で,日常具体物の線画をパソコン上に要素呈示し,統合されるべき線画領域がもつ親近性や有意味性といったトップダウン的概念情報を利用した要素統合能力の不全特性を,左右各半球に損傷を持つ患者群を対象に検討した。その結果,左右いづれの大脳半球損傷群でも健常群より視覚的統合の不全が認められ,特に,その傾向が右半球損傷群において顕著で,トップダウン的概念情報に基づく時空間的統合より,ワーキングメモリー内の要素の時空間的統合が,このような課題では強く働くことが認められた。第2は「弁別学習過程に反映される障害特性の研究」で,概念学習の課題遂行中の行動特徴という観点から明らかにするため,弁別移行学習における下位問題分析や誤答反応分析等の過程分析から障害特性を明らかにし,認知的リハビリテーションの方法を検討した。その結果,左半球損傷群の下位学習過程や誤反応パターンは右半球損傷群のそれらとは異なっており,言語媒介機能の欠如を反映していることを示唆するものであった。さらに,このような左損傷患者の認知障害特性を補うような失語者の読字のリハビリテーションについての可能性をパイロット研究として実行中である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Ngohayon,S.L.,Kawahara,J.,& Toshima,T.: "The effect of meaning on visual image segmentation"Psychologia. 42巻3. 170-182 (1999)

  • [文献書誌] 柴崎光世,吉田弘司,利島保: "脳損傷者の視覚的統合に関する研究-要素呈示による検討-"基礎心理学研究. 19巻1. 25-26 (2000)

  • [文献書誌] 永山ルツ子,吉田弘司,柴崎光世,利島保: "顔と対象物認知過程における時間および空間の影響"基礎心理学研究. 19巻1. 29-30 (2000)

  • [文献書誌] Hashimoto,Y.,& Toshima,T.: "Can the discrimination shift learning tasks dissociate the differences for cognitive dysfunction of patients with hemisheric Brain danage?"Psychologia. 43巻4. 243-252 (2000)

  • [文献書誌] 橋本優花里,利島保: "脳損傷者の弁別移行学習過程に関する研究(2)"広島大学教育学部紀要第3部(教育人間科学関連領域). 49巻(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 柴崎光世,利島保: "一側性脳損傷者の視覚的統合障害に関する研究(2)"広島大学教育学部紀要第3部(教育人間科学関連領域). 49巻(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 中邑賢龍: "こころリソースブック出版会"こころリソースブック2000-2001年版. 383 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi