• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ストレスの状態と心理生物学的ストレス反応:実験的-フィールド研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410027
研究機関久留米大学

研究代表者

津田 彰  久留米大学, 文学部, 教授 (40150817)

研究分担者 津田 茂子  久留米大学, 医学部, 講師 (20197700)
山田 茂人  久留米大学, 医学部, 助教授 (20158190)
キーワード心理生物学的ストレス反応 / メンタルストレステスト / ストレスの自覚 / 作業成績 / ストループ干渉課題 / 心臓血管系反応 / 唾液中MHPG含量 / 唾液分泌型免疫グロブリンA抗体
研究概要

本研究は,ストレス-コーピング病気罹患性モデル(Steptoe,1991)を理論的枠組みとして,実験的-フィールド研究の方法論に基づいて,ストレスの状態と心理生物学的ストレス反応との関連性について解明することを目的としたものである.本年度は実験室場面でのメンタルストレステストに対する心理生物学的ストレス反応性を検討して以下のような知見を得ることができた.
1.心臓血管系反応性
トノメトリ法によって,メンタルストレステスト(9分間のストループ干渉課題)の負荷によって収縮期血圧,拡張期血圧,脈拍がいずれも有意に上昇し,負荷終了時に徐々に基準値まで戻った.
2.唾液分泌型免疫グロブリンA抗体(s-lgA)と唾液free-3-methoxy-4-hydroxyphenylethyleneglycol(MHPG)の反応性
s-lgAをネフェロメトリー法により測定した.s-lgAはメンタルストレステストを負荷しても有意な変化を認めなかったが,個人差が大きかった.ノルアドレナリン系神経活動については,free-MHPGをガスマス法で測定することで評価した.free-MHPGはメンタルストレス負荷時に有意に上昇し,回復期に基準値に回復した.
3.主観的ストレス反応性
メンタルストレステストの負荷によるストレスの自覚を自己記述式の質問表で評価した.ストレス負荷によってエネルギー覚醒が低下した.思考スタイルについては,自己注目,自尊心が低下し,コントロール感が上昇した.思考内容の変化は課題関連妨害思考が増大し,課題無関連妨害思考が減少した.メンタルワークについての仕事負担評定では精神的負担,時間的プレッシャー,努力,フラストレーションがいずれも高値を示した.
4.ストレスの状態と作業成績の関連
作業成績と心理生物学的ストレス反応性との関連性を検討したところ,メンタルストレステスト負荷中にs-lgAが高値を示す人は,低値の人に比べ作業成績が高かった.
今後は,これら心理生物学的ストレス反応性が,個人の日常生活の健康行動やストレス状態によって異なってくるかどうかを明らかにすることが残された課題といえる.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 津田 彰ほか: "ライフスタイルと健康信念,ストレス反応性に関する共同研究"平成8-10年度文部省科学研究費補助金国際学術研究報告書. 1-130 (1999)

  • [文献書誌] 木藤恒夫ほか: "精神分裂病者における社会的知能の測定"久留米大学文学部紀要人間科学編. 14. 75-92 (1999)

  • [文献書誌] Matthews G.et al.: "Individual differces in driver stress vulnerability in a Japanese sample."Ergonomics. 42. 401-415 (1999)

  • [文献書誌] 津田 彰,津田茂子: "人が心身に危険な食習慣に至る理由?およびその改善が難しい理由"食生活. 93. 14-20 (1999)

  • [文献書誌] 山田茂人ほか: "不安障害患者における唾液中free-3-methoxy-4-hydroxy phenylglycol濃度の薬物治療による変化"日本神経精神薬理学雑誌. 19. 67-71 (1999)

  • [文献書誌] Yamada,S.et al.: "Involvement of serotonin 2A receptors in phencyclidine-induced disruption of prepulse inhibition of the acoustic startle in rats."Biological Psychiatry. 46. 832-838 (1999)

  • [文献書誌] Yamada,S.et al.: "Dopamine D3 receptors modulate evoked dopamine release from slices of rat nucleus accumbens via muscarinic receptors,but not from the striatum."The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 291. 994-998 (1999)

  • [文献書誌] Nagamitsu,S.et a.: "Extrapontine myelinolysis with parkinsonism after rapid correction of hyponatremia: high cerebrospinal fluid level of homovanilic acid and successful dopaminergic treatment."Journal of Neural Transmission. 106. 949-953 (1999)

  • [文献書誌] 津田 彰,津田茂子: "心理学者が語る心の教育"実務教育出版. 3 (1999)

  • [文献書誌] 津田 彰ほか: "現代のエスプリ"至文堂. 12 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi