研究概要 |
本研究は,ストレス-コーピング病気罹患性モデル(Steptoe,1991)を理論的枠組みとして,実験的-フィールド研究の方法論に基づいて日常場面でのストレス状態と実験室場面でのメンタルストレステストによる心理生物学的ストレス反応との関連性について解明することを目的としたものである.本年度は,心理生物学的反応性と以下の項目との関連性について検討した. 1 心理生物学的反応性 脈拍,血圧をトノメトリ法,唾液free-MHPGをGC-MS法,唾液s-IgAをネフェロメトリー法,主観的ストレスをストレス状態質問紙にて測定した.脈拍,血圧,唾液free-MHPG及び唾液s-IgAは,ストレス負荷中有意に上昇し,負荷終了時に基準値に回復した.また,主観的ストレス反応の自覚も認められた. 2 日常生活ストレスとの関連性 日常生活ストレスの自覚の高い被験者は低い被験者に比較して,メンタルストレステストによる心理生物学的反応性が著明であった.日常生活場面で経験しているストレスが実験室場面でのストレス反応に影響していることが示唆される. 3 性格特性との関連性 神経質傾向の高い被験者は低い被験者に比較して,唾液free-MHPGがストレス負荷前に高値を示し,ストレス負荷中は低値を示した.神経質傾向の高いヒトは,課題前に不安や緊張が高まり,課題中は課題に集中して取り組んでいることが示唆される. 4 健康関連行動の実行率との関連性 望ましい健康行動を実行している被験者は実行していない被験者に比較して,ネガティブな気分や自覚が抑制され,動機づけや課題の達成度の自覚が亢進していた.望ましい健康行動を実行しているヒトのメンタルストレステストにおける心理生物学的反応性は,課題遂行に進んでいることが示唆される. 今回の結果から,日常生活場面でのストレスの状態が実験室場面での心理生物学的ストレス反応と密接に関与していることが示唆される.
|