研究課題/領域番号 |
10410033
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小林 正幸 東京学芸大学, 教育学部・附属教育実践総合センター, 助教授 (70272622)
|
研究分担者 |
野呂 文行 明星大学, 教育学部, 講師 (30272149)
和田 正人 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (40302905)
新藤 茂 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90134767)
仲田 洋子 筑波大学, 学校教育部, 助手
|
キーワード | 不登校 / 児童・生徒 / インターネット / 電子メール / 相談 / ホームページ / カウンセリング / 登校拒否 |
研究概要 |
平成11年1月に不登校専用相談に関するホームページを開設し、掲示板による情報交換の場と教育相談に関する情報提供を行い、併せて電子メールによる相談を開始した。本ホームページ上へのアクセス件数は1年間余で5万件に及び、掲示板の発言も1万5千を超える発言がなされてきている。一方、相談は相談着信件数でのべ7百件を数え、保護者、子ども、教育関係者から多数の相談が寄せられている。 本研究に関する内外の研究動向について、電子通信メディアで行われるカウリングに関する展望や、それを不登校の問題の児童・生徒や保護者、教育関係者に相談を行っていくことの意義に関して展望論文を著わした。相談や掲示板の分析に当たっては、以下の観点にしたがってデータを整理し、二次資料化をした上で、分析、検討を行ってきた。その一部は日本カウンセリング学会第32回大会および日本教育心理学会41回総会において発表を行った。 1.電子メール相談に関する分析 ア)対象となる不登校児童・生徒の特徴に関する分析;不登校の児童・生徒自身の相談、保護者からの相談、教育関係者からの相談に関して、その相談対象者である不登校児童・生徒の特徴について分析を行った。 イ)相談利用者の特徴に関する分析;相談利用者の特徴について分析をするとともに、相談の主訴について分析を行った。 ウ)相談の効果に関する分析;相談効果について、分析・検討を行った。 2.掲示板(WWW)の利用に関する分析 掲示板の利用者の情報交換の利用状況を逐次整理し、分析・検討をした。
|