• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

現代医療問題の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410047
研究機関広島大学

研究代表者

渡邊 満  広島大学, 法学部, 教授 (00080979)

研究分担者 小谷 典子  山口大学, 人文学部, 教授 (60117083)
小谷 朋弘  広島大学, 法学部, 教授 (60106789)
中村 重信  広島大学, 医学部, 教授 (30026843)
平岡 敬子  呉大学, 看護学部, 助教授 (30260673)
江頭 大蔵  広島大学, 法学部, 助教授 (90193987)
キーワード先端医療 / 終末期医療 / 医師・患者関係 / 看護婦の役割 / 医学教育 / 患者会 / 医療事故 / インフォームド・コンセント
研究概要

平成11年度に実施した医師向けおよび患者向け意識調査の分析を行った。また各分担テーマに関する文献研究・フォローアップ調査などを実施し、原稿執筆を行った。
今回の意識調査に関して全体に共通して得られた知見は、医師と患者の間で、意識ギャップがかなり顕著に見られる、という点である。例えば診療時間についてみると、医師はかなり時間を割いたという意識であるのに対し、患者にとっては診療時間は短かかった、と意識されている。なぜこのような意識差が生じるのかについて、それぞれの問題別に分析し、一定の説明をしたのが今回の研究の主な成果である。
個別のテーマは以下のとおりである。
倉重「分析の枠組み」および「1章 先端医療の光と陰」執筆/「分析の枠組み」の執筆細目:調査研究の問題意識・経緯/医療と介護に関する意識調査の概要/「先端医療の光と陰」の執筆細目:先端医療の現在/先端医療技術に関する意識/医療観及び診療の最終判断/先端医療の将来展望//江頭「2章 終末期医療の諸側面とチーム・アプローチ」執筆/執筆細目:終末期医療の位置づけ/終末期医療と家族/末期における告知のあり方/終末期医療の課題とチーム・アプローチ//渡邊:報告書の編集、「はしがき」および「3章 医師・患者関係の現在」の執筆/執筆細目:自己決定論の生成から定着へ/インフォームド・コンセントと医療情報開示の関係/意識調査の分析//平岡:「4章 病院における看護婦(士)の地位と役割」執筆/執筆細目:医師と看護婦(士)/看護婦(士)のケア役割/インフォームド・コンセントと看護婦(士)//中村:「5章 医師養成システムの伝統と革新」執筆/執筆細目:求められる医師像/医学教育の問題点/医学教育の革新と課題//小谷:「6章患者会の性格と活動」および「7章医療事故と医療裁判」の執筆/「6章患者会の性格と活動」の執筆細目:はじめに/患者会に集うひとたち/参加と充足/患者会を超えて/「7章医療事故と医療裁判」の執筆/「7章医療事故と医療裁判」の執筆細目:はじめに/医療事故の発生原因/医療裁判による被害者救済/医療裁判を超えて

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi