-
[文献書誌] 徳川直人: "「自由化」と稲作農家の論理および意味世界" 村落社会研究. 4-2. 22-33 (1998)
-
[文献書誌] 徳川直人(共): "大規模酪農地帯における暮らしと農の意識と論理" 環境教育研究. 1-1. 37-62 (1998)
-
[文献書誌] 徳川直人: "酪農家の営農論理・充足度・営農意欲に関する基礎調査から" 釧路論集. 30. 235-258 (1998)
-
[文献書誌] 安田 尚: "P.ブルデューにおける支配の論理" 上越教育大学研究紀要. 18-1. 259-270 (1998)
-
[文献書誌] 安田 尚: "リセにおける大学教育" 上越社会研究. 13. 1-10 (1998)
-
[文献書誌] 松田(山崎)純: "翻訳:W.イェシュケ「歴史の歴史性」" 静岡大学『人文論集』. 49-1. 25-50 (1998)
-
[文献書誌] 松田(山崎)純: "<歴史の始まり>としての近代" 『ヘーゲル哲学への新視角』創文社. 1999. (205-230)
-
[文献書誌] 菅野 仁: "「自我の哲学」と自然哲学-フィヒテ.シェリング-" 『はじめての哲学史』有斐閣. 168-172 (1998)
-
[文献書誌] 菅野 仁: "「生」と「実存」へのまなざし-キルゲゴール、ベルクソン、ティルタイ、ジンメル-" 『はじめての哲学史』有斐閣. 198-206 (1998)
-
[文献書誌] 加藤眞義: "社会的行為の「として」構成-マルクス社会理論における抽象的なもの-" 行政社会論集. 11-4. (1999)
-
[文献書誌] 加藤眞義: "社会的リアリティの遂行的生成-『資本論』第3部の問題構成-" 行政社会論集. 12-1. (1999)
-
[文献書誌] 安田 尚: "ブルデュー社会学を読む" 青木書店, 210 (1998)
-
[文献書誌] 佐久間孝正: "変貌する多民族国家イギリス-「多文化」と「多分化」にゆれる教育-" 明白書店, 669 (1998)
-
[文献書誌] 小林一穗: "稲作生産組織と営農志向" 多賀出版, 283 (1999)