• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

近代社会理論の再検討と現代社会理論の刷新の構想

研究課題

研究課題/領域番号 10410050
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

藤山 嘉夫  横浜市立大学, 商学部, 教授 (60156916)

研究分担者 横井 修一  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (00048802)
北村 寧  福島大学, 行政社会学部, 教授 (10097454)
佐久間 孝正  東京女子大学, 文理学部, 教授 (80004117)
安田 尚  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (30157995)
伊坂 青司  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30175195)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード人間的自然 / 人権 / 生命 / 生命倫理 / 個人 / 共同 / グローバリゼーション / 国民国家
研究概要

本研究は、「本源的自然」・「社会的自然」・「人間的自然」の三層の有機的な関連においてドラスティックに展開されている歴史的な変化を具体的にふまえつつ、「知」の再構成、新しい社会理論の構築を目指すものである。
こうした視点で、一方では、デジタル化の本格的な始動・臓器移植の開始など生命倫理をめぐる諸問題の展開・「グローバル」化の展開などの歴史的現実のもつ意味を検討しつつ、他方では、デジタル化社会めぐって登場している論争的な諸問題・フェミニズム論争・エコロジーの視点をめぐる論争・日本文化の特殊性と普遍性をめぐる論争・生命倫理をめぐる論争・マルクス主義の現代的な問題性をめぐる論争など事態の理論的な把握を試みてきた。その結果、問題群が3つの柱において括りあげられることが了解されてきた。第1は、生命の次元での変容。第2に、諸個人と彼らの共同的関係のありようにおける変容。より一般的には社会と個人の関係の変化。そして、第3に「グローバル」化という地球社会的な変容という問題である。
こうした視点で検討してきた研究成果報告書の概要を示すと次のような12章によって構成される。【第1部 生と人間】1)生命と相互主体 2)人権と生命 3)いのちの共鳴 4)資本の時間秩序と生命活動 【第2部 個と共同性】 5)新世紀社会における個人の自立と人間的連帯 6)農家から家族を考える 7)語りの「個と共同性」 8)現代日本における反倫理的行為の背景 【第3部 グローバリゼーションと国民国家】 9)欧州統合と地域主義の台頭 10)グローバリゼーションとフランス 11)社会知における個別性・多様性・普遍性と学問や民族・国家・の領域意識 12)グローバリゼーションと労働の未来

  • 研究成果

    (84件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (84件)

  • [文献書誌] 安田尚: "P.ブルデューにおける実践の論理"上越教育大学研究紀要. 17-2. 805-816 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安田尚: "P.ブルデューにおける支配の論理"上越教育大学研究紀要. 18-1. 259-270 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安田尚: "リセにおける哲学教育"上越社会研究. 13. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎純: "宗教の実現は宗教の終焉である"『ヘーゲル哲学を学ぶ人のために』(世界思想社). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎純: "ヘーゲルの埋葬"『ヘーゲル哲学を学ぶ人のために』(世界思想社). 222-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎純: "最初のヘーゲル全集と未亡人のふところ"『ヘーゲル哲学を学ぶ人のために』(世界思想社). 224-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎純: "BT革命と人間の未来"『共生のリテラシー』(東北大学出版会). (未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎純: "意図と責任"『共生のリテラシー』(東北大学出版会). (未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北村寧: "社会構成体"『マルクス・カテゴリー事実』(青木書店). 247-250 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北村寧: "社会構成体論争"『経済思想史辞典』(丸善). 175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐久間孝正: "国際民族学博物館国際シンポジウム 分化の中の統合・統合の中の分化"『ヨーロッパ統合の中の地域及び移民問題』. 143-151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐久間孝正: "アイルランド問題"『地理・地図資料』(帝国書院). 12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 徳川直人: "「自由化」と稲作農家の論理および意味世界"村落社会研究. 8. 22-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 徳川直人: "大規模酪農地帯における暮らしと農の意識と論理"環境教育研究. 1. 37-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 徳川直人: "酪農家の営農意欲・充足度・営農論理に関する基礎調査から"釧路論集. 30. 235-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊坂青司: "絶対者と知的直観-シェリングの「同一哲学」とヘーゲルによる批判"思索. 31. 65-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊坂青司: 『ヘーゲル哲学の新視角』(共著 創文社). 29-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊坂青司: 『ロマン主義のヨーロッパ』(共著 勁草書房). 1-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野仁: "「自我の哲学」と自然哲学"『はじめての哲学史』(有斐閣). 168-172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野仁: "「生」と「実存」へのまなさし"『はじめての哲学史』(有斐閣). 198-206 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野仁: "社会問題"『社会学』(福祉士養成講座編集委員会). 171-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅野仁: "コミュニケーションとしての<ほんとうの私>探し-G.ジンメルの「自我論」に依拠しながら-"社会学研究. 67. 119-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤真義: "社会的行為の「として」構造-マルクス社会理論における「抽象的なもの」-"行政社会論集. 11-4. 16-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤真義: "社会的リアリティの遂行的生成"行政社会論集. 12-1. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤山嘉夫: "生命と相互主体"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 3-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊坂青司: "人権と生命-現代の生命操作の現場から-"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 23-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山崎純: "いのちの共鳴-人権の根を堀る-"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 41-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤真義: "資本の時間秩序と生命活動"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 64-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 北村寧: "新世紀社会における個人の自立と人間的連帯-市民社会論とアソシエーション論を手がかりに-"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 81-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林一穂: "農家から家族を考える"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 100-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 徳川直人: "語りの「個と共同性」-リサーチ行為とイデオロギー研究への一視角"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 116-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋満: "グローバリゼーションと労働の未来"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 213-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横井修一: "現代日本における反倫理的行為の背景"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 134-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐久間孝正: "欧州統合と地域主義の台頭"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 153-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安田尚: "グローバリゼーションとフランス"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 173-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中山伸樹: "社会知における個別性・多様性・普遍性と学問や民族・国家の領域意識"『新世紀社会と人間の再生』(八朔社). 192-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横井修一: "「情報化」のイメージと地域情報化のニーズ"『地域社会情報のシステム化』(御茶の水書房). 265-237 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安田尚: "ブルデュー社会学を読む"青木書店. 210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 伊坂青司: "ヘーゲルとドイツ・ロマン主義"御茶の水書房. 294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小林一穂: "稲作生産組織と営農志向"多賀出版. 348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤真義: "個と行為と表象の社会学"創風社. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤山嘉夫: "諸個人の生と近代批判の思想"学文社. 247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi YASUDA: "The Logic of Practice in the Theory of Pierre Bourdieu"Bull. Joetsu Univ.Edu., Mar.. Vol.17, No.2. 805-816 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi YASUDA: "The Logic of Domination in the Theory of Pierre Bourdieu"Bull. Joetsu Univ.Edu., Sept.. Vol.18, No.1. 259-270 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi YASUDA: "The Education of Philosophy in Lycee"Joetsu Social Studies, Oct.. No.13. 1-10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi YASUDA: "The Reading of P.Bourdieu's Sociology"Aoki Shoten, Dec.. 210 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi YASUDA: "Globalization and France : The Critucism of Neo-liberalism"in New Century Society and Reconstruction of Human Being. Hassaku-Sha.. 173-191 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun YAMAZAKI: "The Realization of the Religion is the End of the Religion"in Introduction to Hegels Philosophy. Sekaishiso-Sha. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun YAMAZAKI: "The Burial of Hegel"in Introduction to Hegels Philosophy, Sekaishiso-Sha. 222-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun YAMAZAKI: "Hegels Widow's Profit from the First Collected Works of Hegel"in Introduction to Hegels Philosophy, Sekaishiso-Sha. 224-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun YAMAZAKI: "Biotechnological Revolution and Future of Man"in Literacy for Symbiosis : Philosophy and Ethics of Environment. Tohokudaigaku-Shuppankai. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun YAMAZAKI: "Intention and Responsibility"in Literacy for Symbiosis, Touhokudaigaku-Shuppankai. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jun YAMAZAKI: "Sympathy of Living Things as Bases of Human Rights"in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 41-63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi KITAMURA: "Controversies of the Concept of 'Social Formation'"in Dictionary of Economy Thought's History, Maruzen. 175 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yasushi KITAMURA: "Individuals and Their Human Solidarity in the Society of New Century"in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 81-99 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosei SAKUMA: "Integration within Diversification, Diversification within Integration : Multicultural Education in Britain"in JCAS Symposium Series 8, State, Nation and Ethnic Relations II, The Japan Center for Area Studies National Museum of Ethnology. 143-151 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosei SAKUMA: "Ireland Matters, People's Life and Culture"in Map Data, Teikoku-Shoin. 12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kosei SAKUMA: "European Union and the Procession of Regionalism"in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 153-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto TOKUGAWA: "Farmers's Decisions and Universe of Discourse in an Age of 'Struggle for Existence'"Journal of Rural Studies. No.8. 22-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto TOKUGAWA: "Consciousness, Vocavularies and Rhetoric of Dairy Farmers' Life and Farming Strategies : A Qualitative Investigation at Betsukai, Hokkaido"Journal of Environmental Education. Vol.1, No.1. 37-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto TOKUGAWA: "The Profit-persuiting Dairing System, and Farmers' Preference and Gratification in their Life and Work : An Attempt of a Basic Research at Betsukai, Hokkaido"Journal of Hokkaido University of Education at Kushiro. 235-258 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Naoto TOKUGAWA: "Interviews as Interactions : A Symbolic Interactionist Inquiry into Opinions and Ideologies"in New Century Society and Reconstruction of Human Being. Hassaku-Sha. 116-133 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisi ISAKA: "The Absolute and the Intellectual Intuition : Schelling's Identity Philosophy and Criticism by Hegel"Shisaku. No.31. 65-83 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisi ISAKA: "New Aspect to Hegel's Philosophy"in Collaboration, Sobunsha. 29-52 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisi ISAKA: "Europe of Romanticism"in Collaboration, Keiso-Shobo. 1-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisi ISAKA: "Human Rights and Life : from the Todays Spot of Life Manipulation."in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 23-40 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Seisi ISAKA: "Hegel and German Romanticism"Ochanomizu-Shobo. 1-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuho KOBAYASHI: "Agricultural Organization and Farmer's Situation"Taga-Shuppan. 293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuho KOBAYASHI: "Implications of Farmfamily in Contemporary Family Studies"in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 100-115 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi KANNO: "The Philosophy of T and Natural Philosophy"in The Introduction of the History of Philosopyh, Yuhikaku. 168-172 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi KANNO: "The View of the Total Life of the Man"in The Introduction of the History of Philosophy, Yuhikaku. 198-206 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi KANNO: "The Thinking of the Social Probrem"in The Text of Sociology. 171-183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hitoshi KANNO: "Where is The real Self? : on the Basis of the Theory of 'Self by Georg Simmel"The Study of Sociology. 119-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayosi KATO: "'As' Construction of the Social Action : How is the Abstract in Marx's Social Theory?"The Journal of Administration and Social Sciences. 16-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayosi KATO: "On The Performative Construction of Social Reality"The Journal of Administration and Social Sciences. 1-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayosi KATO: "The Possible and the Rorm-determinations : Marx's Action Analysis Revisited"The Study of Sociology. 1-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayosi KATO: "Socioligical Theory on Individuality' Social Activities and Representations"Sofu-Sha. 348 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayosi KATO: "The Capital Time and The Rhythm of Life-Activities"in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 64-80 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuichi YOKOI: "The Image of the Information-intensive Society and the Peoples's Needs for Information in Community"in The Systematize of the Information of Community, Ochanomizu-Syobo co.. 265-339 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shuichi YOKOI: "The Background of Anti-ethical Acts in Contemporary Japan"in New Century Society and Reconstruction of Human Being. Hassaku-Sha.. 134-152 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshio FUJIYAMA: "Lives of Individuals and the Thougt of Criticizing Modernity"Gakubun-Sha. 247 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshio FUJIYAMA: "Life and Mutual Subjectivity"in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 3-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuru TAHASHI: "Glooalization and the Future of Labor"in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 213-225 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuki NAKAYAMA: "The Individuality, Diversification and Universality of Social Knowledge and the Demarcation Consciousness of Disciplines, Races and States"in New Century Society and Reconstruction of Human Being, Hassaku-Sha. 192-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi