研究課題/領域番号 |
10410053
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
小坂 勝昭 文教大学, 国際学部, 教授 (10004087)
|
研究分担者 |
中條 安芸子 文教大学, 情報学部, 助教授 (40265377)
椎野 信雄 文教大学, 国際学部, 助教授 (50206041)
小泉 賢吉郎 文教大学, 国際学部, 教授 (20225345)
藤井 美文 文教大学, 国際学部, 教授 (90238535)
杉山 富士雄 文教大学, 国際学部, 助教授 (70248615)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
キーワード | リサイクル化社会 / エコ・ファンド / 緑化技術 / 環境倫理 / 循環型社会システム / 環境マネジメント / フライサイクルアセスメント / 持続的発展 |
研究概要 |
本研究の目的は、企業が「リサイクル」をどう認識し、どのような具体的取り組みをはじめているかを実態調査に基づき明確にすることであった。研究代表者の小坂勝昭は、新潟県のA精密加工株式会社の調査を行った。その企業がISO14001取得に至る経緯を調査した。「企業の環境マネジメントと経営戦略」論文はこうした研究の一貫として書かれた。椎野信雄の「企業経営と環境保全の一関連-エコファンドの動向から見た日本企業の環境マネジメント」論文は、企業がエコロジーという社会的責任をテーマとする投資信託である「グリーンファンド」に注目した論文である。中條安芸子論文は「環境・経済統合勘定」というマクロな分析枠組みの適用によって「リサイクル」問題を経済学的に明確にしている。藤井美文の「環境政策評価ツールとしての限界汚染削減費用によるリスク・ベネフィット分析」論文は環境マネジメントの評価ツールとしての期待が高いライフサイクル・アセスメント(LCA)をもとに、これをリスク・ベネフィット分析に適用することによって、環境政策や資源循環政策の評価をおこなう方法論を提示する試みである。小泉賢吉郎の「地球環境問題の中の緑化技術」論文は、地球環境時代と認識される今日、「緑化技術」と呼ばれる環境技術を「エコサイクル緑化」、「法面緑化」等々の技術的工夫を種々の側面から明らかにしたものである。
|