• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

グローバリゼーションと文化交流・文化産業に関する実証的・社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410055
研究機関駒澤大学

研究代表者

川崎 賢一  駒澤大学, 文学部, 教授 (20142193)

研究分担者 宮原 浩二郎  関西学院大学, 社会学部, 教授 (10200198)
キーワード文化産業 / 文化政策 / 国際文化交流 / 東京文化 / ロンドン文化
研究概要

今年度は、文化交流に関しては、前年度における国際交流基金関係の研究成果を受け、地方自治体と民間の文化交流団体の調査に着手した。我が国における主要な文化交流機関・団体をピックアップし、そこで出している主要な成果を郵送調査を用いた集め、分析を終えたところである。来年度早々にインタビュー調査を行い、来年度にはその成果をまとめたい。なお、東京の文化産業については、参考にすべき統計的データの整備が遅れているため、別途そのデータベース化を試み、報告書の巻末に資料として添付した。
文化産業については、前年度からの継続研究が進み、本年度末に、ロンドンと東京を比較した報告書を刊行することが出来た。特に、今年度は、東京の文化産業に関してまとめることが出来、2000年2月には、オランダ、ロッテルダムのエラスムス大学で開催された国際シンポジウム(The Long Run 2000)でその成果を報告することが出来た。また、この会議では、ヨーロッパのみならず、アジア(台湾・イランなど)の接触しにくい社会に関してもネットワークを広げることが出来て、極めて有意義な会議であった。
来年度は、さらに一歩進んで、文化的グローバリゼーションを実質的に進めている、情報文化に踏み込んでさらにこの研究を発展させたいと考えている。具体的には、欧米の主要な情報文化とアジアの主要な情報文化(シンガポール・マレーシアなど)について、掘り下げて比較・分析する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川崎賢一: "シンガポールと情報文化"情況. 10月号. 24-35 (1999)

  • [文献書誌] 川崎 賢一(編): "電子ネットワークと市民社会・市民文化形成"慶應義塾大学メディアコミュニケーション研究所. 267頁 (1999)

  • [文献書誌] 宮原 浩二郎: "変身願望"筑摩書房. 213頁 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi