研究課題/領域番号 |
10410059
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学(含社会福祉関係)
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
竹内 隆夫 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (40105747)
|
研究分担者 |
藤井 勝 神戸大学, 文学部, 助教授 (20165343)
赤木 攻 大阪外国語大学, 学長 (10030157)
北原 淳 名古屋大学, 経済学部, 教授 (30107916)
高井 康弘 大谷大学, 文学部, 助教授 (00216607)
松園 裕子 いわき明星大学, 人文学部, 助教授 (00164799)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | 工業化 / 農村 / 都市 / 出稼ぎ / 生活様式 / 経済危機 / 電化 |
研究概要 |
われわれは「東南アジアの工業化と地域社会の変容」の課題で研究に取り組んできたのだが、研究の出発点は農村が工業化の影響でどのように変容してきたかにあった。工業化にともなう社会状況の変化は、伝統的な農村が都市との関係を、政治・経済・社会的に緊密化する過程でもあった。両地域の関係の緊密化は、工業化の進展と関連するため、各国の工業化がどのように展開しているかによって異なる。しかし、80年代後半までは、工業化を順調に発展させ、主に経済格差や地域の情報量の差異から一般的には都市が農村を支配する傾向が目立った。経済的には出稼ぎという形で、大量に農民が都市に出ていった。反面、この過程は、出稼ぎ者が帰村により都市の文明を農村にもたらした。これは生活様式の急速な変化となって現れた。 この状況が大きく変動するのは90年代に入ってからである。80年代の後半から工業化の進展により順調に経済を発展させてきた国々が、97年の経済危機にともなってそれまでの発展方向が維持できなくなり、都市から農村への逆方向の人口移動も目立っている。まさに劇的な状況の変化である。 農村と都市との関係が以上のように変化しているが、90年代の10年に時間枠を絞って、研究課題を含んだ東南アジア地域での社会科学や人文科学の研究成果の把握に努めて文献目録を作成したのが本研究の具体的な作業になった。できるだけ多くの業績を収録するべく研究領域を広げて作成した。並行して、二つのテーマについては、研究動向のまとめものせている。
|