• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

「寄せ場」に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410062
研究機関広島修道大学

研究代表者

中根 光敏  広島修道大学, 人文学部, 助教授 (40212089)

キーワード寄せ場 / 都市下層 / アンダークラス / 日雇労働者 / 野宿者 / ホームレス / ドヤ街 / 労働市場
研究概要

本研究の目的は、「寄せ場」に関する歴史的資料の検証と社会調査とによって、「寄せ場」の実態とそれが現在抱えている問題を明らかにすることです。具体的には、日本の社会構造の変動、とりわけても戦後日本の産業構造と労働市場及び家族関係の変化と、「寄せ場」の歴史的変遷過程とを関連づけ、戦後日本社会における「寄せ場」の変遷過程とその問題性とを明らかにします。また、現在の「寄せ場」が抱える問題性とその今後の方向性とを関連づけて検討することによって、必要とされる行政施策の課題を明らかにすることです。本年度は、「寄せ場」に関する歴史的資料の検証と、大阪・釜ヶ崎、名古屋・笹島、横浜・寿町、東京・山谷を中心とした参与観察調査を行いました。また,各寄せ場の周辺地区を含めたフィールド調査をあわせて行いました。その結果,各寄せ場に共通しているのは,日雇労働力供給機能が弱化していることであり,それは駅や路上手配にも見出せることが分かりました。また,首都圏の野宿者には,外国人と女性の数が増加傾向にあることも分かりました。さらに,ドヤ街でもある横浜・寿町と東京・山谷では,ドヤ居住者の大半が生活保護受給者になってきており,ドヤを住居とした生活保護が認められていない釜ヶ崎では,ドヤの空き部屋が半数近くを占めるようになってきています。それらの直接的な原因は,寄せ場を介した日雇求人の減少にありますが,その構造的な背景には,建設業における末端労働力のリストラクチュアリング,寄せ場労働者の高齢化,家族関係の変化などの要因が重層的に推積しているものと推察されます。したがって,これらの重層的な要因を現代日本社会における産業構造の転換や労働市場の再編と関連づけて考察していくことが,今後の課題として浮かび上がってきました。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中根光敏: "現代日本社会における都市下層の変貌-野宿者の可視化が意味するもの-"日本都市社会学会年報. 17. 39-54 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi