• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

大学設置基準の大綱化に伴う学士過程 カリキュラムの変容と効果に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410070
研究機関広島大学

研究代表者

有本 章  広島大学, 大学教育研究センター, 教授 (00030437)

研究分担者 山本 眞一  筑波大学, 大学研究センター, センター長(教授) (10220469)
斉藤 紘一  東北大学, 大学教育研究センター, 教授 (90004457)
小笠原 正明  北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60001343)
国歳 眞臣  鳥取大学, 大学教育センター, センター長(教授) (00032318)
金子 元久  東京大学, 大学総合教育研究センター, センター長(教授) (10185936)
キーワードカリキュラム / 大綱化 / コアカリキュラム / 主専攻・副専攻制 / 全学委員会方式 / 大学教育研究センター方式 / 基礎科目 / 一般教育
研究概要

本年度は、前年度の訪問調査や検討を踏まえて、次の研究を行った。
(1)教員・学生調査。「教員から見た学士過程カリキュラムに対する意識調査」及び「学生から見た大学教育に対する意識調査」を12月に全国の国立大学16校(北海道大学、東北大学、筑波大学、新潟大学、信州大学、京都大学、神戸大学、鳥取大学、広島大学、九州大学、岩手大学、群馬大学、宇都宮大学、愛媛大学、鹿児島大学、琉球大学)、私立大学5校(桜美林大学、玉川大学、東海大学、国際基督教大学、中部大学)において実施した。回収率は教員調査46.7%、学生調査43.0%であった。
(2)外国班による研究会の開催。外国班は5月22日明治学院大学で研究会を実施し、4つの報告とそれに基づく検討を行い、主としてアメリカの学士過程教育の日本へのインプリケーションを分析した。具体的には、アメリカの有力13大学の学士過程プログラム、ハーバード大学の学士過程プログラム、カリフォルニア大学学士過程の文理学部と工学部、シカゴ大学のカリキュラム改革などが事例として分析され、さらに教養教育やリベラル・アーツなどの概念などの検討を試みた。
(3)教員組織調査は「教養教育担当組織とカリキュラムの再編成過程の評価に関する研究」を推進しており、大学職員録と研究者研究課題総覧の分析、大学教育学会のデータの第2次分析などを行なうとともに、引き続き関連調査を実施している。
これらの調査・報告に関して、3月21日に広島大学大学教育研究センターにおいて、分担研究者等が集まり中間的総括及び次年度の計画を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 有本章: "大学改革の現状と課題-大学審議会答申との関連において-"大学教育学会誌. 21・2. 2-12 (1999)

  • [文献書誌] 有本章: "ファカルティ・ディベロップメントの歴史と展望"IDE現代の高等教育. 412. 5-11 (1999)

  • [文献書誌] 有本 章(編): "学部教育改革の展開"広島大学大学教育研究センター. 182 (2000)

  • [文献書誌] 有本 章: "世界の教育改革(佐藤三郎編)世界の大学・高等教育改革"東信堂. 283(244-264) (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi