研究分担者 |
小川 正賢 広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (80143139)
羽田 貴史 広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (90125790)
山野井 敦徳 広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (80019067)
今井 重孝 青山学院大学, 文学部, 教授 (80160026)
小笠原 正明 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (60001343)
|
研究概要 |
本年度(平成12年度)は,3年間のプロジェクトの最終年度に当たるが,前年度からの計画に基づいて,次の事柄を遂行した。1.平成11年度に実施した「教員調査」及び「学生調査」の分析を行い,日本教育社会学会(北海道大学)において発表した。2.「教員組織調査」に関しては,研究結果の集約を行った。3.外国研究では報告書作成に対応して米国を中心に研究成果のまとめを行った。4.理論研究では理論の深化を図ったが,特に理論研究と調査研究を総括して総合評価を行うために,9月に信州大学において一泊2日の合宿形態による全体研究会を開催し,同時に報告書作成等の打ち合わせを行った。5.アンケートの分析結果を基に調査実施大学でのフィードバック研究を行った。6.以上の作業から得られた理論研究、外国調査、教員調査、学生調査、教員組織調査等の成果を基に,研究分担者及び協力者が平成13年2月末までに原稿を完成し,3月に報告書「大学設置基準の大綱化に伴う学士課程カリキュラムの変容と効果に関する総合的研究」の印刷を行った。その内容は,はしがき,第1章:本研究の目的と方法,第2章:米国の学士課程のカリキュラム編成原理と動向,第3章:学士課程カリキュラムの動向と効果,第4章:大綱化以降のカリキュラム改革-個別大学の事例報告,第5章:教養部解体と教養教育担当組織の課題,第6章:総括、資料篇,から構成されている。主たる研究成果は,旧来の学士課程カリキュラムの特徴である分化・分離の状態を克服し統合するための大綱化以降の学士課程カリキュラム改革の効果が十分に上がっていない事実を,コアカリキュラムやコンセントレーションなどカリキュラムの編成理念の確立,教員・学生間での理念の共有,統合のための教員組織の整備や調整等の不十分な実態を通して実証的に解明している点にある。
|