研究課題/領域番号 |
10410071
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
新谷 恭明 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (10154402)
|
研究分担者 |
田代 武博 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助手 (30294854)
折田 悦郎 九州大学, 文学部・大学史料室, 講師 (10177305)
久米 弘 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 助教授 (40205175)
植田 信広 九州大学, 法学部, 教授 (70125996)
有馬 学 九州大学, 大学院・人間環境学研究科, 教授 (80108612)
|
キーワード | アーカイブス / 九州大学 / 大学史 / 大学史料 / 大学文書 |
研究概要 |
本年度の目的は、九州大学をはじめとする大学関係史料を調査・収集・整理し、その上で史料目録化の作業を行い、パソコン上で検索が出来るようにすると同時に、ホームページ開設の基礎作業を行うことにあった。このうち、九州大学に関係する史料の一部を「九州大学関係史料目録」としてまとめた。同時に、この目録を九州大学大学史料室のホームページ上から検索出来るようにするための基礎・準備作業を行い、また大学史料室所蔵の写真史料(戦前期写真約1,600枚)についても検索するシステムを構築した。写真については著作権等の問題があり、今少し時間がかかるが、史料目録については、次年度のホームページ開設と同時に公開する予定である。 なお、現在のところ大学史料、特に学内公文書の調査・収集・利用については、保存年限やプライバシー等の問題があって大きな困難が伴っているのが実情である。しかし、近年の公文書館設置・情報公開の動きの中で、恒常的な公文書の調査・保存・利用は是非とも行われなければならない作業となってきている。臨時的な大学史編纂室から恒常的な大学史料室等(アーカイヴス)への移行・改組は、そのための有力な一つの方法であるが、この点に関しては、折田悦郎「大学史編纂と資料収集・保存のあり方について」 (口頭発表。広島大学50年史編集室第5回研究会)、同「『九州大学七十五年史』の編集と九州大学史料室の設置について」(『大学史を作る』、東信堂)が、九州大学の事例に即しての報告を行っている。
|