• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

「東亜戦争」期における日本植民地・占領地教育の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410075
研究種目

基盤研究(B)

研究機関同朋大学

研究代表者

槻木 瑞生  同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (30022396)

研究分担者 佐野 通夫  四国学院大学, 文学部, 教授 (20170813)
小沢 有作  東京都立大学, 名誉教授 (20086929)
藤沢 健一  埼玉短期大学, 講師 (00301812)
佐藤 広美  東京家政学院大学, 助教授 (20205959)
志村 欣一  山梨学院大学, 一般教育部, 教授 (10154311)
キーワード大東亜戦争 / 植民地 / 教育 / 異文化 / 占領地
研究概要

本研究の目的は第一に日本国内の教育政策の展開と対外教育政策の展開の相互関連を時系列を追って整理し解明することである。第二には植民地・占領地における教育の方式と実態の異動を明らかにすることである。第三に在住日本人子弟の教育の実情を調査することである。第四に植民地占領地における日本教育の終焉の姿を明らかにすることである。以上の目的に従って本年度は次のような活動をした。
1. 第一回研究会の開催(7月18〜19日)於 同朋大学
今回の研究会の目的はより具体的な研究課題を設定すること、研究の基礎になる歴史認識を明確にすること、内外の研究の現状を把握することであった。そのために出席者全員に報告を求め、各課題について議論した。
2. 第二回研究会の開催及び日本国際教育学会の開催(10月23〜25日)於 宮崎公立大学
上記の目的を達成するために本研究会に齋紅深、宋恩栄、魏正書、祁建民など中国の教育史研究者6氏を招き、レビューを受け討論した。
3. 以上の他に、国外調査を槻木(中国)、佐野(アフリカ)、磯田(韓国)、宮脇(中国)、小島(南米)が、国内調査を槻木(新潟)、小島(長野)が行い資料の収集、実情の把握に努めた。

  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 槻木瑞生: "「中外日報」紙のアジア関係記事目録" 同朋大学仏教文化研究所紀要. 第17号. 72-446 (1998)

  • [文献書誌] 槻木瑞生: "満州の日本人教育-長春尋常小学校と満州補充読本-" 在外子弟教育と異文化間教育. 63-70 (1998)

  • [文献書誌] 槻木瑞生: "満州国高等教育機関の日本人教育-新京工業大学の場合-" 同朋福祉(人間福祉編). 第5号. 33-50 (1999)

  • [文献書誌] 槻木,瑞生: "「大東亜戦争」下の宗教団体法" 中外日報. 25820. 1-2 (1998)

  • [文献書誌] 槻木瑞生: "中国近代教育の発生と私塾-中国間島における近代的学校の発生-" 東アジア研究. 23号. (1999)

  • [文献書誌] 佐藤広美: "「すごみ」と「対話」" 日本教育史研究. 17. 159-164 (1998)

  • [文献書誌] 宮脇,弘幸: "「大東亜教育」の開封-シンガポール・マレーシア探訪記" 植民地教育史像の再構成. 1. 128-135 (1998)

  • [文献書誌] 渡部宗助: "日本植民地教育史研究の新展開へ" 植民地教育史年報. 1. 62-67 (1998)

  • [文献書誌] 渡部宗助: "教員の海外派遣・選奨-3の歴史と様態" 在外子弟教育と異文化間教育. 1-10 (1999)

  • [文献書誌] 君塚仁彦: "日本における「満州国」博物館史研究の現状と課題-植民地博物館史の視座から-" 東北アジア研究. 2. 68-83 (1998)

  • [文献書誌] 王智新: "艱難なる第一歩" 地方教育史研究年報. 1. 146-152 (1998)

  • [文献書誌] 王智新: "関与日本帝国主義侵華時期教育政策考案" 北京教育史志叢刊. 27-28. 51-57 (1998)

  • [文献書誌] 藤沢健一: "「近代沖縄教育史」の批判のために-<国民教育論><帰運動><Nation>の問題構成-" (知)の植民地支配. 86-97 (1998)

  • [文献書誌] 藤沢健一: "日本植民地教育史のプロトタイプ試論-『沖縄対話』『沖縄県用尋常小学読本』解読のための基礎視角" 植民地教育史像の再構成. 112-125 (1998)

  • [文献書誌] 佐野通夫: "植民地と「学問」・世界認識" 変貌する大学. 4. 8-15 (1998)

  • [文献書誌] 佐野通夫: "植民地教育史研究の再検討は教育史研究の再検討" 日本の教育史学. 41. 249-253 (1998)

  • [文献書誌] 弘谷多喜夫: "戦後の台湾における日本統冶期に関する研究論文・著書目録(1945〜1995)" 熊本県立大学文学部紀要. 第5巻2号. 47-121 (1999)

  • [文献書誌] 小島勝: "外国と植民地における日本児童生徒の教育-その連続性と非連続性-" 植民地教育史年報. 1. 91-111 (1998)

  • [文献書誌] 大森直樹: "日本における「満州国」教育史像の検証-「美談」から「他者」の視点へ-" 植民地教育史研究年報. 第1号. 40-61 (1998)

  • [文献書誌] 大森直樹: "『現代支部満州教育資料』における中国教育観の特質" アジア学叢書55 現代支那満州教育資料. 1-11 (1998)

  • [文献書誌] 大森直樹: "「日本人の自覚」の再構成-民族的「他者」との関係から-" 現代教育科学. 506. 17-19 (1998)

  • [文献書誌] 大森直樹: "翻訳:「満州国」の高等教育(顔震華著)" 変貌する大学IV「知」の植民地支配. 62-85 (1998)

  • [文献書誌] 新保敦子: "抗日〓争〓期日本在〓回教活〓" 第二次中日青年論〓. 258-265 (1998)

  • [文献書誌] 宮脇,弘幸: "殖民地,占領地予語政策-日本和領近各国的経験" 北京教育史先叢刊. 総第27-28. 82-88 (1998)

  • [文献書誌] 磯田一雄: "「満州・満州国」日本語教科書の一断面" コミュニケーション紀要. 第12輯. 51-78 (1998)

  • [文献書誌] 磯田一雄: "日本化と国語教育-植民地における日本語教育に託された意図をめぐって-" アジア文化研究. 第5号. 2-14 (1998)

  • [文献書誌] 磯田一雄: "殖民地教育和人間性(中国語)" 北京教育史叢刊. 27-28期. 103-107 (1998)

  • [文献書誌] 磯田一雄: "東北的教育権回収運動与日本的反応(中国語)" 北京教育史誌叢刊. 27-28期. 138-145 (1998)

  • [文献書誌] 磯田一雄: "満州国教育の堀おこし-中国東北地方を訪ねて-" 植民地教育史像の再構成-植民地教育史研究年報01. 第1号. 136-143 (1998)

  • [文献書誌] 磯田一雄: "のらくろ探険隊とスンガリーの朝-戦時下児童文化における「満州」" 成城文芸. 166号. 1-29 (1999)

  • [文献書誌] 小島勝: "日本人学校の研究-異文化間教育の史的考察-" 玉川大学出版部, 544 (1999)

  • [文献書誌] 磯田一雄: "皇国の姿を追って-教科書に見る植民地教育文化史-" 株式会社皓星社・代表 藤巻,修一, 414 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi