• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

「大東亜戦争」期における日本植民地・占領地教育の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410075
研究機関同朋大学

研究代表者

槻木 瑞生  同朋大学, 社会福祉学部, 教授 (30022396)

研究分担者 藤沢 健一  埼玉短期大学, 教職課程, 講師
佐藤 広美  東京家政学院大学, 家政学部, 助教授
志村 欣一  山梨学院大学, 一般教養部, 教授
佐野 通夫  四国学院大学, 文学部, 教授 (20170813)
小沢 有作  東京都立大学, 名誉教授
キーワード大東亜戦争 / 植民地 / 教育 / 異文化 / 占領地 / 学校
研究概要

本年度は昨年度の一般的な調査を基礎として各自の研究を深めることに集中した。しかしそれぞれの研究を交流し、研究の統一を計るために1999年9月18日、19日に龍谷大学を会場として合宿研究会を開いた。ここでは、新保敦子の「蒙彊政権におけるイスラム教徒工作と教育-善隣回民女塾を中心として-」を始めとして全部で10本の報告があった。同年12月25日に中国大連で日中侵華教育シンポジュゥムが開催されたが、本グループからは渡部宗助など5名のメンバーが参加し、渡部の「在日本本土展開的"移民・殖民・拓殖"教育」などの報告が行われた。これについては近々報告集が公表される。
佐野通夫、佐藤広美等は共同して「植民地教科書に関する日韓シンポジュウム」を2000年1月22日に開催し、ここで佐野の「植民地教育の中の天皇制」その他の報告をした。同時に招聘した6名の韓国の研究者等と意見を交換し、事情を聴取した。
藤沢健一は沖縄県立図書館などに出かけて沖縄における植民地教育の側面を調査し、宮脇弘幸は横浜でビルマ・マンダレー日本語学校の教員を、福島で在満国民学校教員の聞き取り調査を実施した。小島勝は外務省外交資料所蔵の外務省記録から在外日本人子弟教育の調査をし、佐藤尚子は淑徳大学仏教文化研究所などで中国大陸の宗教教育の資料調査を行った。その他槻木瑞生は「満州日々新聞」などの資料調査を、大森直樹は中国档案資料の調査を、弘谷多喜夫は台湾現地資料の調査と整理を行った。王智新は中国人の植民地教育意識の資料調査と整理を行った。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] 槻木 瑞生: "中国近代教育の発生と私塾-中国間島における近代学校の発生"東アジア研究(大阪経済法科大学アジア研究所). 24. 15-28 (1999)

  • [文献書誌] 槻木 瑞生: "中国間島における朝鮮族学校の展開-1910年代から1920年代初頭にかけて-"東アジア研究(大阪経済法科大学アジア研究所). 25. 73-85 (1999)

  • [文献書誌] 槻木 瑞生: "満州における公学堂の位置付け-四平街公学堂を中心に-"同朋福祉(人間福祉編)(同朋大学社会福祉学部). 6. 1-15 (2000)

  • [文献書誌] 槻木 瑞生: "満州国における日本人教育-日本人教育のねらい-"在外子弟教育の規定要因と異文化間教育-科学研究費報告書-. -19 (2000)

  • [文献書誌] 渡部 宗助: "在日本本土展開的″移民・殖民・拓殖″教育"中日教育回顧与展望. (2000)

  • [文献書誌] 磯田 一雄: "東アジアにおける異文化間教育の可能性-日本の植民地教育の示唆するもの-"成城学園教育研究所年報. 22. 1-51 (2000)

  • [文献書誌] 宮脇 弘幸: "Linguuistic Imperialism:Japanese Language Policy in Asia until 1945"Proceedings of the International Multidisciplinry Conference. (1999)

  • [文献書誌] 宮脇 弘幸: "日本軍政下シンガポールの教育・言語政策"植民地教育史年報-1999年. 2. 92-113 (1999)

  • [文献書誌] 宮脇 弘幸: "言語帝国主義-植民地・占領地支配と言語の諸相"中日教育回顧与展望. (2000)

  • [文献書誌] 佐野 通夫: "日本植民地支配と天皇制儀礼"中日教育回顧与展望. (2000)

  • [文献書誌] 佐野 通夫: "四つの報告に寄せて"植民地教育史年報. 2. 129-132 (1999)

  • [文献書誌] 弘谷 多喜夫: "体験と歴史-林景明著「日本統治下台湾の皇民化教育」を読んで"植民地教育史年報. 2. 206-209 (1999)

  • [文献書誌] 君塚 仁彦: "元兵士たちの罪責分析から私たちは何を認識すべきなのか"植民地教育史年報. 2. 186-196 (1999)

  • [文献書誌] 王 智 新: "植民地の歴史に何を学ぶか"植民地教育史年報. 11. 104-109 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤 広美: "書評安川寿之輔編著「日本近代教育と差別」"日本教育史研究. 18. 184-189 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤 広美: "書評小林千枝子「教育と自治の心性史」"歴史評論. 588. 102-107 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤 広美: "「大東亜共栄圏」と日本教育学(序説)"植民地教育史年報. 2. 64-82 (1999)

  • [文献書誌] 佐藤 広美: "大正・昭和初期の「教育改革」と教育運動"近現代教育史. 139-145 (2000)

  • [文献書誌] 新保 敦子: "蒙彊政権におけるイスラム教徒工作と教育"中国研究月報. 615. 1-13 (1999)

  • [文献書誌] 小島 勝: "第二次世帯大戦前の日本人学校研究の視角"龍谷大学論集. 455. 174-198 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤 尚子: "明治期日本人の中国女子教育認識"中国四国教育学会誌. 45. 140-145 (2000)

  • [文献書誌] 佐藤 尚子: "呉貽芳-中国教会大学女性校長の一生-"論集中国の女性史. 188-197 (1999)

  • [文献書誌] 大森直樹・藤沢健一: "植民地教育史認識を問う"皓星社. 229 (1999)

  • [文献書誌] 小島勝 馬洪林: "上海の日本人社会-戦前の文化・宗教・教育-"永田文昌堂. 273 (1999)

  • [文献書誌] 王 智 新: "日本の植民地教育・中国からの視点"社会評論社. 297 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi