• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

福祉教育・ボランティア学習の構造と実践に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410076
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立教育研究所

研究代表者

菊地 栄治  国立教育研究所, 教育経営研究部, 主任研究官 (10211872)

研究分担者 大野 道夫  大正大学, 人間学部, 助教授 (30245956)
夏秋 英房  聖徳大学, 短期大学部, 助教授 (30237573)
伊藤 隆二  東洋大学, 文学部, 教授 (30030563)
横田 正雄  国立精神, 神経センター精神保健研究所・精神保健相談研究室, 室長 (10182700)
佐藤 全  国立教育研究所, 教育経営研究部, 部長 (50004114)
キーワード福祉教育 / ボランティア学習 / Well-being / <近代>
研究概要

本年度は、理論的な研究と実践事例の分析を通じて、これまでの福祉教育の理論と実践の基本的な枠組を整理した。さらに、フィールドワークを通じて、実践をめぐる課題を明らかにした。
まず、福祉教育の定義はさまざまな形で展開されてきたが、WelfareからWe11-beingという変化が共通理解とされつつあることを確認した。福祉教育研究は、「発達保障」を求める教育学的アプローチと地域福祉の側からの(あるいは福祉実践的な)社会福祉学的アプローチを区別できる。が、いずれの場合も、共通の限界を内包する。福祉教育を論じる際に、「優れた人間像」を措定したり「社会進化論」を無批判に追認するという限界である。これからの福祉教育研究には、まさに〈近代〉としっかりと向き合うことが求められる。つまり、福祉教育研究の「まなざし」には一定の「深さ」が必要なのである。Well-beingを「関係」という視点から捉え直し、「関係」の反福祉的状況を認識し自省し、それぞれの場で新しいかかわり方(自己変容)へとつなげられることが課題である。これまでの福祉教育実践の多くが継続性や拡がりの点で弱点を抱えていた原因のひとつは、福祉教育研究(あるいはボランティア学習論)に根源的な世界観の転換が伴っていなかった点にある。複数の高校の教育実践についてフィールドワークを実施し、福祉教育とボランティア学習の現代的な構造を暫定的に整理することができた。さらに、さまざまな実践事例の資料分析をもとに、福祉教育・ボランティア学習の類型化を試みた(組織化・構造化の程度、世界観・人間観・教育観、教師・生徒関係、地域との関係、状況の定義などを軸に)。次年度はさらに(中学校を含めて)対象事例を増やしながら、実践構造の理論的な洗練を図っていく予定である。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi