• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

個をめぐるミクロ人類学確立に向けての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410078
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関京都大学

研究代表者

田中 雅一  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (00188335)

研究分担者 田辺 明生  京都大学, アジア・アフリカ地域研究科, 助教授 (30262215)
小牧 幸代  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (20303901)
北垣 徹  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (50283669)
速水 洋子  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (60283660)
保坂 実千代  京都大学, アジア・アフリカ地域研究科, 助手 (90293935)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード文化人類学 / 社会人類学 / 身体 / 情動 / エージェント / 主体 / フィールドワーク / 個人主義
研究概要

ミクロ人類学の確立を目指す本プロジェクトは以下の3領域を中心研究をおこなった。
1)対象:事例研究をとおしてミクロ人類学が何を対象(主題化)とし、いかに分析するのかを(方法論)探究した。その際、ミクロな次元でいかに文化・社会が生成・再生産しているのか、それに対して抵抗や創造性がいかなる形で発現するのかを問うことになった。
2)研究社・個人としての人類学者:フィールドワークや民族誌記述、研究組織における人類学者の役割・体験を主題化することでフィールドワークから民族誌記述への流れをより精緻に理論化するように心懸けた。その際、自身の体験だけでなく、公刊されている調査マニュアルや民族誌も分析の対象になった。
3)パラダイム(諸概念、理論的枠組み・背景知):パーソンやセルフ、エージェントなど個をめぐる諸概念が明確な定義がなされないまま利用されているためミクロ人類学の発展が阻害されている。個をめぐる西欧の思想を射程に入れ、ポスト・コロニアリズムやフェミニズムなどとの対話を試みた。
本研究は、大きく定例の研究会での発表とデータベース作成のための文献資料の収集整理から成る。分担者ならびに協力者が両方の活動に参加した。前者については、論文集を世界思想社から2002年に出版予定である。後者については代表者のホームページhttp://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/〜shakti/において公開中である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 田中 雅一: "英国における実用人類学の系譜"ZINBUN. 84. 83-109 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青木恵理子: "日本語で人類学すること"社会人類学年報. 25. 1-31 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 内山田 康: "豊饒の死者:南インドの荒森"講座人間と環境. 10. 116-136 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 窪田 幸子: "ジェンダーとポストコロニアルの視座"二一世紀の教養. 2. 15-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中谷 文美: "女の手仕事としての布生産"民俗学研究. 65(3). 233-251 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 速水洋子: "「民族」とジェンダーの民族誌"東南アジア研究. 35(4). 852-873 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中雅一: "供犠世界の変貌"世界思想社. 410 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原和孝: "『ブッシュマンの生活世界』1・2"京都大学学術出版会. 727 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KANAKA Masakazu: ""Sacrifice Lost and Found - Colonial India and Postcolonial Lanka""ZINBUN. 34(1). 127-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KITAGAKI Tohru: ""Del' idee-morale a l' idee-force : la philosophic idealiste de la Troisieme Republique""ZINBUN. 34(1). 1-24 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGAWARA Kazuyoshi: ""The 'Egalitarian' Attitude in Everday Conversations among the Gui", In : Andrew Bank (ed.), The Proceedings of the Khoisan Identities & Cultural Heritage Conference, Cape Town"The Institute for Historical Research, University of Cape Town. 232-240 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGAWARA Kazuyoshi: ""Ecology and Communication in Egalitarian Societies: Japanese Studies of the Cultural Anthropology of Southern Africa""Japanese Review of Cultural Anthropology. 1. 97-129 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SUGAWARA Kazuyoshi: ""Cognitive Space Concerning Habitual Thought and Practice toward Animals among the Central San (|Gui and | | Gana) : Deictic/Indirect Cognition and Prospectve/Retrospective Intention""African Study Monographs, Supple. 27. 61-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYAMI Yoko: ""Internal and External Discourse of Communality, Tradition and Environment: Minority Claims on Forest in the Northern Hills of Thalland""Journal of Southeast Asian Studies. 35(3). 558-579 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYAMI Yoko: ""Motherhood Redefined : Women's Choices on Family Rituals and Reproduction in the Peripheries of Thailand""Sojoum. 13(2). 1-21 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYAMI Yoko: ""Buddhist Missionary Project in the Hills of Northern Thailand : A Case Study from a Cluster of Karen Villages""Tai Culture : International Review on Tai Cultural Studies. 4(1). 53-76 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HOSAKA Michiyo (with Dumestre, Gerard): ""Observations sur le parler bambara de Kolona (sud Mali)", Mandenkan"bulletin d' et udes linguistiques Mande. 36. 85-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA, Motoji: ""The World of Everyday Life as a Source of Creativity and Resistance in Urban Africa", In E.Kurimoto (ed.) Rewriting Africa: Toward Renaissance or Collapse?"JCAS Symposium series. No.14. 113-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYAMI Yoko: ""He's Really a Karen", Articulation of Ethnic and Gender Relationship in a Regional Context", In Hayashi, Yukio and Yang Guangyuan (eds.) Dynamics of Ethnic Cultures Across National Bundaries in Southwestern China and Mainland Southeast Asia: Relations. Societies, and Languages"Min Muang Press. 260-277 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi