巨視的に見て、唐宋の間は華中・華南の少数民族の社会が急速に漢化した時期であった。福建地域においては、唐初までこの地域に居住する漢人は極めて少数であったが、唐中期以降福建北部の山岳地帯への華北の漢人の入植者は傾向的に著しく増加した。かれらは入植の過程で強化した同族結合と同郷の絆の力によってこの地域を占拠し、さらに王朝権力あるいは中原の漢人生活圏とのつながりを意識的に強化した。福建地域の自覚的な中央指向をよく表現していたのか、宋王朝の成立とともに推し進められた科挙への福建地域の傾注であった。北宋期の科挙合格者は最初華北とりわけ河南に集中していたが、次の時期には福建とりわけ建州の合格者が著増し、北宋一代を通じて建州はもっとも多数の科挙合格者を出すことになった。南宋期に入ると福建南部の福州の科挙合格者が激増し、建州に替わって全国の科挙の動向を主導した。福建地域においては漢人の入植による植民地化に対する少数民族の抵抗と地域の交通条件の厳しさのために、地域の物流の組織化には独特の困難があった。特に塩流通の場合には汀州を中心として、客来の小民が集落全体の公的事業としての塩流通を担い、福建から広東にかけて客家のコロニーが塩流通の線上に成立した。その他の地域では客来の土豪が、他の地域では専売品であった鉄、酒そして部分的には茶等の生産を黙認され、同時にこれらの商品や塩の流通の主体となり、そのことを通じて地域の秩序を把握し、王朝の行政機構の基礎を築くとともに、少数民族地域との和合的関係を築き上げた。この場合には原住民と客来者の融合が進行し、地域においては客家層は形成されなかった。このような役割を果たした土豪は名家としての尊敬を受け、自身は地域から離れて科挙官僚となった。逆に悪逆の土豪たちは王朝の行政機構を私的に乗っ取って、地域の領主的存在になった。その支配は常に短命に終わった。
|