研究課題
本研究の目的は、現代における激動のヨーロッパを視野に入れながら、古代オリエントや古代ローマから、中世・近世のヨーロッパとアメリカにいたる諸時代と諸地域について、政治と経済をはじめ、社会、宗教、文化などさまざまな側面において「分化と統合」という相反する力が歴史的にどのように作用したかを捉え直すことである。四年計画の2年目である平成11年度においては、前年度に引き続き研究分担者の個別研究に重点を置き、それら個別研究の論点整理が中心になった。研究分担の課題は前年度同様に、前田がシュメールにおける国家統合と民族、小林が古代ローマの思想、野口が統合体としての中世カトリック教会、小倉が神聖ローマ帝国と帝国都市の関係、井内がポーランドとリトアニアとの合同関係の推移、松園がイングランドとスコットランド関係、森原が18世紀フランス、大内が近代ドイツ、村井がスカンディナヴィア、竹本がアメリカの国民統合とした。しかし、なお確定的とはいえず、分担課題のさらなる調整を進める必要性が認められ、全体に占める個々の課題の位置づけについては次年度に持ち越された。ミニシンポジウム「アンシャン・レジューム期における国家と社会」を開催し、研究者相互の理解を図り、研究分担者それぞれの課題の検討を深める一助とした。研究分担者各々は、研究に必要な図書・資料の収集を積極的に進めた。
すべて その他
すべて 文献書誌 (6件)