• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

古墳時代における伝世鏡の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410096
研究種目

基盤研究(B)

研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

中井 一夫  奈良県立橿原考古学研究所, 資料室, 総括研究員 (40250360)

研究分担者 今津 節生  橿原考古学研究所, 保存科学室, 保存科学室長 (50250379)
清水 康二  橿原考古学研究所, 調査2課, 主任研究員 (90250381)
清水 克朗  高岡短期大学, 講師 (70235646)
三船 温尚  高岡短期大学, 助教授 (20181969)
横田 勝  高岡短期大学, 教授 (10029225)
キーワード伝世鏡 / 鶴尾神社4号墳出土鏡 / 手ずれ / 湯冷え / 画文帯神獣鏡 / 平原弥生古墳 / 徳永川ノ上遺跡 / デジタルマイクロスコープ
研究概要

弥生時代から古墳時代への転換に重要な役割を担ったと説明されている伝世鏡を俎上にあげ、銅鏡の検討からこれらの仮説が正しいかどうか確認することを目的としている。
まず第一に弥生時代の集落跡から出土した銅鏡の手ずれ、製作痕跡を検討した。福岡県徳永川ノ上遺跡出土鏡を検討し、手ずれ、湯冷えなどを確認した。次に弥生時代の王墓と考えられる平原弥生古墳出土鏡を検討した。顕著な手ずれは認められなかった。この2遺跡出土鏡に関しては、銅鏡の製作技法に関する研究も加えて詳細な報告を作成する予定である。
その他、典型的な伝世鏡として紹介されてきた鶴尾神社4号墳出土鏡を対象に、デジタルマイクロスコープを用いて、細部を観察調査した。その結果、鏡背文様が朦朧としている原因は、手ずれというような長期間の使用によるものではないと判断できた。その原因はいわゆる湯冷えではなく、鋳造時の欠陥によるものであった。
続いて、いわゆる伝世鏡には含まれないものの、前期古墳から出土した画文帯神獣鏡を対象に同様の検討を行った。結果は鶴尾鏡と同様の理解ができた。この2種の鏡式に関しては現在報告を作成中である。
その他、研究の基礎的な部分として、中国での銅鏡製作技術研究を知るために、中国科学院自然科学史研究所の何堂坤研究員を招聘し、意見交換を行った。また、中国の洛陽等を訪れ、中国の代表的な遺跡出土鏡に、伝世鏡に匹敵するような鏡背文様が朦朧となる鏡が存在するかどうか、中国人学者のレクチャーを受けた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 清水康二: "平原弥生古墳出土大型内行花文鏡の再検討" 大塚初重先生頌寿記念会編『大塚初重先生頌寿記念論文集』東京堂出版. (1999)

  • [文献書誌] 何堂坤: "銅鏡の合金成分変化と「周札 孝工記・六斉・監燧之斉」(平成10年度文部省科学研究費補助金による研究会資料)" 奈良県立橿原考古学研究所・二上古代鋳金研究会, 19 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi