• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

フランス文学における「モダン」の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410103
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 仏語・仏文学
研究機関東京大学

研究代表者

中地 義和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50188942)

研究分担者 月村 辰雄  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50143342)
塩川 徹也  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (00109050)
田村 毅  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011379)
辻部 大介  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (30313183)
塚本 昌則  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (90242081)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードモダン / 学芸史 / レトリック教育 / 断章形式 / モラリスト文学 / 抒情詩 / 散文詩 / ボードレース
研究概要

本研究の出発点には、過去にわれわれの行ってきた科学研究費補助研究「レトリックとフランス文学-伝統と反逆」(平成5年度)、「軌範から創造へ-レトリック教育とフランス文学」(平成6、7、8年度)を継承・発展させる形で、伝統的軌範の遵守と新たな価値の模索とのあいだに生まれる葛藤から多少とも肥沃な文学的土壌が形成されてゆく現象を、通時的にたどる狙いがあった。新旧の対立から審美的・道徳的軌範の深刻な危機がたち現れる局面に注目して、フランス文学史を捉えなおしたい、というのがわれわれの抱負であった。
それゆえ、「モダン」の語を、19世紀半ばのボードレールやマネ以降顕著になるいわゆる「現代性」の称揚というフランス語的意味からも、20世紀初頭のモダニズムに力点をおく英語圏の慣習からも、ルネッサンス以後を包括する広義の「近代」というドイツ語的文脈からもひとまずは解放して、「今」と「過去」との対立のなかで、「今」に与するすべての趨勢を考察の対象とした。
それにもかかわらず、最終的にわれわれの研究の少なからぬ部分がボードレールに向けられることとなった。この事実は、この詩人・批評家のはらむ問題系がいかに深く、また多岐にわたるかを改めて確認させる。
このほかに、19世紀における韻文の危機や散文詩の隆盛を先取りするかのような18世紀における韻文/散文論争をめぐる考察や、ボードレール以後の現代性の展開として、創造のメカニズムをめぐる芸術家の自己反省、および、文学と視覚芸術との干渉に関する論考が、本研究のもたらした主要な成果であった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 中地義和: "<モデルニテ>と<パラドックス>"A・コンパニョン『近代芸術の五つのパラドックス』(水声社刊). 訳者あとがき. 271-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshikazu NAKAJI: "Du "bleu" a la "boue" : Rimbaud, poete d'anamnese"Parade Saurage, revue d'etades rimbaldiennes. No.16. 45-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuya SHIOKAWA: "A quoi sert la genetique litteraire?"Equinoxe. Wo 17/18. 228-236 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 月村辰雄: "古典擁護のディスクール"学術月報. 11月号. 9-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 塚本昌則: "ラファエル・コンフィアン『コーヒーの水』インタビュー・後書き"R・コンフィアン『コーヒーの水』(紀伊國屋書店刊). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 辻部大介: "モンテスキューの宗教批判論-信仰の個人的性格"仏語仏文学研究. 20号. 21-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] NAKAJI,Yoshikazu: "Du 'bleu'a la 'boue' : Rimbaud, poete d'anamnese"Parade Sauvage, revue d'etudes rimbaldiennes. No 16. 45-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIOKAWA,Tetsuya: "quoi sert la genetique litteraire ?"Equinoxe. No 17/18. 228-236 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUJIBE Daisuke: "Montesquieu's critic of religion : the personal in faith"Revue de langue et litterature francaises. No 20. 21-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAJI,Yoshikazu: ""'Modernity' and 'paradox'", postscript to A.Compagnon, Five Paradoxes pf Modern Art"Suiseisha. 271-284 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAKAJI,Yoshikazu: ""The <<Faust>> of nineteen years' old : Nerval and Rimbaud", Nerval Zenshu geppo"Chikuma-shobo. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKIMURA,Tatsuo: "Discourses in defense of classics"Gakujyutsu-geppo, November 2000. 9-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TSUKAMOTO,Masanori: ""Interview" and "Postscript" in R.Confiant, Eau de cafe"Kinokuniya Shoten. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi