• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

「ヨーロッパ」における国民国家と言語の問題-EUの中のドイツとドイツ語-

研究課題

研究課題/領域番号 10410105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関学習院大学

研究代表者

下宮 忠雄  学習院大学, 文学部, 教授 (90101592)

研究分担者 宮下 茂  学習院大学, 文学部, 教授 (30080419)
川口 洋  学習院大学, 文学部, 教授 (60080412)
轡田 收  学習院大学, 文学部, 教授 (90051325)
保阪 良子  学習院大学, 文学部, 助教授 (20229165)
大貫 敦子  学習院大学, 文学部, 教授 (70176957)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードヨーロッパ / EU / 異文化 / ドイツ語 / ジェンダー / 映画 / 外国人作家 / ゲルマン諸語
研究概要

本研究チームは1989年以来、「帝政下のドイツ文学・思想・ドイツ語における同時性と非同時性」、「ドイツにおけるナショナリズムの歴史的展開と現代的展望」、「ドイツにおける多文化社会と異文化干渉」と、通時、共時の両方の観点からドイツにおけるナショナリズムの問題を多角的に扱ってきた。そして、今回の「ヨーロッパにおける国民国家と言語の問題」において、ナショナリズムについて考察し解明してきたことが、現在のヨーロッパおよびその中に位置するドイツの文化と社会の特性を明らかにする上で、きわめて重要であることを確認した。
平成10年度は、今までの研究の確認としてワイマール期に焦点をあて、そこでおきた価値観の変換をジェンダーや映像などを具体的な切り口として考察し、現代にもつながる問題点を整理した。
平成11年度は、ヨーロッパにおける多文化社会の具体的な問題として、ドイツにおける外国人作家の問題を主に扱った。異文化が拮抗する空間であり社会であるヨーロッパの特性を、ドイツの特性と比較検討することができた。
最終年の平成12年度は、言語をテーマとして当該の研究課題に沿って具体的に考察した。ドイツ語の新正書法の問題、アメリカ英語がもてはやされているとされる現状の分析、ゲルマン語ゆえに見られるドイツ語の特徴の教授法の観点からの検討などを行った。
なお、以上の広範囲にわたる議論および見解をまとめるのに多くの時間を必要としたため、研究成果報告書を取りまとめるうえで、平成13年度も利用した。

  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 大貫敦子: "Vom Nutzen und Nachteil der Geschlechterdiskurse"Studien zur interkulturellen Philosophie. 9. 331-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大貫敦子: "Dialektik und Kritik"ドイツ語(日本独文学会). 100. 115-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大貫敦子: "多文化社会と異文化干渉-文化概念の再考のために-"ドイツにおける多文化社会と異文化干渉(科学研究費研究報告書). 3-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 轡田孜: "異文化接触による文学的モティーフの形成"ドイツにおける多文化社会と異文化干渉(科学研究費研究報告書). 31-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮下茂: ">>ペーター・フーヘル<<ノート"ドイツにおける多文化社会と異文化干渉(科学研究費研究報告書). 59-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 濱崎桂子: "非母語者によるドイツ語文学"ドイツにおける多文化社会と異文化干渉(科学研究費研究報告書). 69-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 保阪良子: "異文化を学ぶ手だて?-外国語授業におけることわざをめぐる問題-"ドイツにおける多文化社会と異文化干渉(科学研究費研究報告書). 89-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 川口洋: "ドイツ語の語彙に対する米語の影響-主として1980年代以降の情報通信分野における-"ドイツにおける多文化社会と異文化干渉(科学研究費研究報告書). 115-130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "ドイツ語における言語接触"ドイツにおける多文化社会と異文化干渉(科学研究費研究報告書). 131-142 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "言語学とことわざ"学習院大学言語共同研究所紀要. 22. 109-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "European Tradition in the History of Linguistics in Japan"History of Linguistics 1996 vol.1. 261-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 濱橋桂子: "異質なドイツ語-トルコ人女性作家Ozdamarについて-"学習院大学研究年報. 46. 95-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "ドイツ語の構造"ドイツ語統語論の諸相-早川東三先生古希記念論集-(同学社). 379-392 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 保阪良子: "代名詞は本当に「代」名詞なのか?-疑問代名詞、不定代名詞の照応関係を例にして-"ドイツ語統語論の諸相-早川東三先生古希記念論集-(同学社). 279-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平井敏雄: "古高ドイツ語における「時称の一致」?"ドイツ語統語論の諸相-早川東三先生古希記念論集-(同学社). 413-427 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渋谷哲也: "ドイツ映画研究の可能性-理論と実例-"東北ドイツ文学研究. 43. 67-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渋谷哲也: "視覚的快楽とヴァイマール映画-「新しい女性」をめぐって"学習院大学人文学論集. 8. 85-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "現代ギリシャ語の特徴"学習院大学言語共同研究所紀要. 23. 84-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大貫敦子: "Sexualitat, Macht und Sprache"ドイツ文学(日本独文学会). 105. 15-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渋谷哲也: "「新しいドイツ映画」とは何か-その成立に関わるいくつかの事柄をめぐって-"学習院大学ドイツ文学会研究論集. 4. 69-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鷲巣由美子: "スポーティな身体-ワイマール時代のスポーツとモードの言説にみられる女性身体-"学習院大学ドイツ文学会研究論集. 4. 95-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 平井敏雄: "古高ドイツ語における「取り出し構文」"学習院大学文学部研究年報. 47. 167-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "言語学I(英語学文献解題第1巻)"研究社. 288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下宮忠雄: "歴史比較言語学入門"開拓社. 228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下宮忠雄(長嶋善郎と共著): "現代ギリシア語"朝日出版社. 154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 保阪良子(保阪靖人と共著): "困ったときのドイツ語ひとこと会話"小学館. 225 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Vom Nutzen und Nachteil der Geschlecherdiskurse"Saudien zur interkulturellen Philosophie. 9. 331-339 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Dialektik und Kritik"Doitsu-Bungaku. 100. 115-123 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Multi-Cultural Society and Interference between Different Cultures"Multi-Cultural Society and Interference between Different Cultures. 3-14 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kutsuwada, Osamu: "Formation of Literary Motifs through Contact of Different Cultures"Multi-Cultural Society and Interference between Different Cultures. 31-40 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Miyashita, Shigeru: "Peter Huchel, a note"Multi-Cultural Society and Interference between Different Cultures. 59-68 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamazaki, Keiko: "German Literature by Non-German Authors"Multi-Cultural Society and Interference between Different Cultures. 69-88 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hosaka, Yoshiko: "Sprichwoerter im Deutschunterricht"Multi-Cultural Society and Interference between Different Cultures. 89-106 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawaguchi, Hiroshi: "Influence of American English on German Vocabulary, chiefly in the Field of Information Communication since 1980s"Multi-Cultural Society and Interference between Different Cultures. 115-130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "Language Contact in Germany"Bulletin of the Language Institute of Gakushuin Univ.. 22. 109-121 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "European Tradition in the History of Linguistics in Japan"History of Linguistics 1996. Vol.1. 261-268 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hamazaki, Keiko: "Heterogeneous German - the Case of Turkish Authoress Ozdamar"Annual Collection of Essays and Studies, Gakushuin Univ. Faculty of Letters. 46. 95-120 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "Structure of German a la Pottierienne"Aspects of German syntax, a festschrift for Tozo Hayakawa on the occasion of his 70^<th> Birthday (Dogakusha). 379-392 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hosaka, Yoshiko: "Pronominal Anaphor in German"Aspects of German syntax, a festschrift for Tozo Hayakawa on the occasion of his 70^<th> Birthday (Dogakusha). 279-292 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirai, Toshio: "Could there be sequence of tense in Old High German?"Aspects of German syntax, a festschrift for Tozo Hayakawa on the occasion of his 70^<th> Birthday (Dogakusha). 413-427 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibutani, Tetsuya: "Possibility of a Study of German Cinematography - Theory and Examples -"Tohoku Doitsu Bungaku Kenkyu. 43. 67-80 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibutani, Tetsuya: "Visual Pleasure and Weimar Cinema - Toward a Study of New Women -"Gakushuin University Studies in the Humanities. 8. 85-111 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "Characteristic Features of Modern Greek"Bulletin of the Language Institute of Gakushuin Univ.. 23. 84-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Onuki, Atsuko: "Sexualitat, Macht und Sprache"Doitsu Bungaku. 105. 15-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shibutani, Tetsuya: "What is New German Cinema?"Studies in Gakushuin Univ. German Literature Society. 4. 69-93 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Washinosu, Yumiko: "Sporty Body - The Body of Women as described in Sports and Fashion in the Weimar Period"Studies in Gakushuin Univ. German Literature Society. 4. 95-122 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirai, Toshio: "Cataphoric Construction in Old High German"Annual Collection or Essays and Studies, Gakushuin Univ. Faculty of Letters. 47. 167-191 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "Linguistics I (the 9-volume series on the bibliography of English philology vol.1)"Kenkyusha. 288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "Introduction to Historical and Comperative Linguistics"Kaitakusha. 228 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimomiya, Tadao: "Modern Greek - An Introduction"Asahi Verlag. 154 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hosaka, Yoshiko: "Deutsch auf Reise"Shogakukan. 225 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi