• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

18-20世紀ロシア小説の文体の計量的・総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410106
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

灰谷 慶三  北海道大学, 文学部, 教授 (40012398)

研究分担者 栗原 成郎  創価大学, 文学部, 教授 (70012359)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
望月 恒子  北海道大学, 文学部, 助教授 (90261255)
浦井 康男  北海道大学, 文学部, 教授 (70115294)
安藤 厚  北海道大学, 文学部, 教授 (20012510)
キーワードロシア語形態生成 / ポゴレーリスキー / プーシキン / ドストエフスキー / ゴンチャロフ / プラトーノフ / Uppsala corpus / Computer Fund of Russian Language
研究概要

1. UNIXサーバ・システムを購入し、浦井が構築してきたロシア語形態生成システム、語辞書データベースをUNIX環境で運用する準備をはじめた。
2. ザソーリナ編「ロシア語頻度辞典」のデータの校正を進め、語辞書データの充実を図った。
3. 1998年にインターネット上に公開されたComputer Fund of Russian Languageからゴンチャロフ、プーシキン、ドストエフスキー等の作品のテキストデータを入手し、また新たにプラトーノフの作品、「貴族夫人モロゾヴァの物語」等のテキストデータを作成し、それを使った分析を試みた。
4. Uppsala corpusの現代ロシア語の頻度データと手持ちのテキストデータとの比較による分析を試みた。
5. 平成10年度研究会(北海道大学文学部、2月17-18日)を催し、岡本哲也(電気通信大:ロシア語データ処理の諸問題)、浦井康男(インターネットのロシア語リソースの利用)、久保久子(北大:アンドレイ・プラトーノフにおける身体部位の用例について)、大西郁男(北大:「オブローモフ」における人物造形と「もの」)、安藤厚(「罪と罰」の語彙とUppsala Corpusの語彙データの比較)、堀越しげ子(北大DC:プーシキン「ルスランとリュドミラ」の語彙について)、丸山由紀子(学振特別研究員:17世紀ロシア古儀式派文献「貴族夫人モロゾヴァの物語」の語彙的特徴)、栗原成郎(ポゴレーリスキーの文体)、水上則子(県立新潟女子短大:ギリフェルヂング「オネガ地方のブイリーナ」における定型的表現の出現について)、岡本崇男(神戸市外大:ロシア年代記のテキストデータベース利用について)、佐藤昭宏(京大:過ぎし年月の物語の言語と古教会スラブ語の影響の可能性)、島田陽(東京国際大:「チェヴェングール」におけるчувствоとум)が研究報告を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] А.Андо: "Oб особенностях употребления слова 《красота》 в романах и 《Дневнике писателя》 Лосгоевского" スラヴ学論叢. 3-1. 20-32 (1999)

  • [文献書誌] 浦井康男: "Uppsala Corpusの運用とその有効性" スラヴ学論叢. 3-3. (予定) (1999)

  • [文献書誌] 久保久子: "A.プラトーノフの作品における身体の部位の用例" 北海道大学文学部紀要. 96. 73-87 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi