• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

18-20世紀ロシア小説の文体の計量的・総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410106
研究機関北海道大学

研究代表者

安藤 厚  北海道大学, 文学研究科, 教授 (20012510)

研究分担者 大西 郁夫  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90213793)
望月 恒子  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90261255)
浦井 康男  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70115294)
栗原 成郎  創価大学, 文学部, 教授 (70012359)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
キーワードロシア語形態生成 / corpus言語学 / カラムジン / ラジシチェフ / ドストエフスキー / ゴンチャロフ / ザミャーチン / Computer Fund of Russian Language
研究概要

1.浦井が構築してきたロシア語形態生成システム、語辞書データベースを、一昨年度購入したUNIXサーバ・システム上で運用するための準備作業と、語辞書データの最終点検を進めた。
2.インターネット上のコーパス等から取得したテキストデータを利用して、ロシア文学作品の語彙・文体・テーマ等について、文学・語学両面からのアプローチによる研究を進めた。そのまとめとして、(1)国際ドストエフスキー研究集会・2000《21世紀人類の課題とドストエフスキー》(千葉大学文学部,2000.8.22-25)、(2)本研究平成12年度研究会:Seminar"Comparative Study of 18-20th Century Russian Novels on Data Bases"(北海道大学文学研究科,2000.8.27)、(3)第25回ドスエフスキー記念国際研究集会「ドスエフスキーと世界文化」(サンクトペテルブルグ,ドストエフスキー記念館,2000.11.8-11)、(4)第50回日本ロシア文学会研究発表会・ワークショップ《ロシア語テキスト研究とデータベース》(東京外国語大学外国語学部,2000.11.12)等において、研究分担者・協力者17名が研究成果を発表した。
3.上記での発表を論文にまとめて、「スラヴ学論叢」5-1(2001)、Japanese Slavic and East European Studies 21(2000)等に公刊した。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] E.Yu.Vlassov: "Prityazhenie gotiki : Struktura kinematograficheskogo khronotopa v ekranizatsii Akiry Kurosavy romana "Idiot""スラヴ学論叢. 5-1. 3-33 (2001)

  • [文献書誌] 加藤純子: ""Svyaz's inymi mirami" u Dostoevskogo"スラヴ学論叢. 5-1. 34-41 (2001)

  • [文献書誌] 萩原俊治: "Dostoevsky and the Other : From Dostoevsky to Levinas"スラヴ学論叢. 5-1. 42-47 (2001)

  • [文献書誌] 清水孝純: "The Doubles of Raskolnikov and Ivan Karamazov"スラヴ学論叢. 5-1. 48-52 (2001)

  • [文献書誌] 国松夏紀: "Dostoevsky's Poetics and Zeno's Paradox"スラヴ学論叢. 5-1. 53-55 (2001)

  • [文献書誌] V.A.Tounimanov: "Evgenii Zamyatin: Iskusstvo ironii"スラヴ学論叢. 5-1. 59-69 (2001)

  • [文献書誌] V.E.Vetlovskaja: "Ponyatie motiva: Soderzhanie i forma"スラヴ学論叢. 5-1. 70-77 (2001)

  • [文献書誌] V.N.Zakharov: "Nuzhna li tekstologiya Internetu?"スラヴ学論叢. 5-1. 78-90 (2001)

  • [文献書誌] 望月恒子: "Religioznye elementy v tvorchestve I.A.Bunina"スラヴ学論叢. 5-1. 91-95 (2001)

  • [文献書誌] 岡本崇男: "Morfologicheskie normy tserkovnoslavyanskikh glagolov proshedshego vremeni v "Grammatike Slaveno-Rusinskoi" Mikhaila Luchkaya"スラヴ学論叢. 5-1. 96-104 (2001)

  • [文献書誌] 三谷恵子: "コーパスを利用した語彙研究--tel'派生形態素を例に"スラヴ学論叢. 5-1. 107-119 (2001)

  • [文献書誌] 浦井康男: "カラムジンにおける造語法について-ラヂシチェフと比較して"スラヴ学論叢. 5-1. 120-124 (2001)

  • [文献書誌] 大西郁夫: "「オブローモフ」における嗜好飲料について-www.上の電子テキストを利用して"スラヴ学論叢. 5-1. 125-130 (2001)

  • [文献書誌] 安藤厚: "ドストエフスキーの長編小説と「作家の日記」における「美」の用法"論集・ドストエフスキーと現代(木下豊房・安藤厚編),多賀出版. 67-88 (2001)

  • [文献書誌] 越野剛: "Dostoevskii i gipnotizm ("Khozyaika" i drugie proizvedeniya)"Japanese Slavic and East European Studies. 21. (2000)

  • [文献書誌] 越野剛: "ドストエフスキーと催眠術"北海道大学文学研究科紀要. 102. 1-13 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi