• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

18-20世紀ロシア小説の文体の計量的・総合的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410106
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関北海道大学

研究代表者

安藤 厚  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20012510)

研究分担者 大西 郁夫  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90213793)
望月 恒子  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90261255)
浦井 康男  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70115294)
栗原 成郎  創価大学, 文学部, 教授 (70012359)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードロシア語形態生成 / corpus言語学 / カラムジン / ラジシチェフ / ドストエフスキー / ゴンチャロフ / プラトーノフ / Computer Fund of Russian Language
研究概要

1.浦井が構築してきたロシア語形態生成システム、語辞書データベースを、平成10年度に購入したUNIXサーバ・システム上で運用するための準備作業と、語辞書データの最終点検を進めた。
2.浦井康男編「カラムジン『ロシア人旅行者の手紙』コンコーダンス」(2巻,北海道大学,2000)を刊行した。
3.インターネット上のコーパス等から取得したテキストデータを利用して、ロシア文学作品の語彙・文体・テーマ等について、文学・語学両面からのアプローチによる研究を進めた。(1)平成10年度研究会(北海道大学文学部,1999.2.17-18)では研究分担者・協力者12名が研究成果を発表した。平成12年度には研究のまとめとして、(2)国際ドストエフスキー研究集会・2000《21世紀人類の課題とドストエフスキー》(千葉大学文学部,2000.8.22-25)、(3)平成12年度研究会:Seminar "Comparative Study of 18-20th Century Russian Novels on Data Bases"(北海道大学文学研究科,2000.8.27)、(4)第25回ドスエフスキー記念国際研究集会「ドスエフスキーと世界文化」(サンクトペテルブルグ,ドストエフスキー記念館,2000.11.8-11)、(5)第50回日本ロシア文学会研究発表会・ワークショップ《ロシア語テキスト研究とデータベース》(東京外国語大学外国語学部,2000.11.12)等で研究分担者・協力者17名が研究成果を発表した。
4.上記での発表を論文にまとめて、『スラヴ学論叢』4(2000)、5-1(2001)、Japanese Slavic and East European Studies21(2000)等に公刊した。

  • 研究成果

    (70件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (70件)

  • [文献書誌] E.Yu.Vlassov: "Prityazhenie gotiki : Struktura Kinematograficheskogo khronotopa vekranizatsii Akiry Kurosavy romana "Idiot""スラヴ学論叢. 5-1. 3-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤純子: ""Svyaz's inymi mirami" u Dostoevskogo"スラヴ学論叢. 5-1. 34-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 萩原俊治: "Dostoevsky and the Other : From Dostoevsky to Levinas"スラヴ学論叢. 5-1. 42-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 清水孝純: "The Doubles of Raskolnikov and Ivan Karamazov"スラヴ学論叢. 5-1. 48-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 国松夏紀: "Dostoevsky's Poetics and Zeno's Paradox"スラヴ学論叢. 5-1. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] V.A.Tounimanov: "Evgenii Zamyatin : Iskusstvo ironii"スラヴ学論叢. 5-1. 59-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] V.E.Vetlovskaja: "Ponyatie motiva : Soderzhanie i forma"スラヴ学論叢. 5-1. 70-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] V.N.Zakharov: "Nuzhna li tekstologiya Internetu?"スラヴ学論叢. 5-1. 78-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月恒子: "Religioznye elementy v tvorchestve I.A.Bunina"スラヴ学論叢. 5-1. 91-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本崇男: "Morfologicheskie normy tserkovnoslavyanskikh glagolov proshedshego vremeni v "Grammatike Slaveno-Rusinskoi" Mikhaila Luchkaya"スラヴ学論叢. 5-1. 96-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 三谷惠子: "コーパスを利用した語彙研究--tel'派生形態素を例に"スラヴ学論叢. 5-1. 107-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦井康男: "カラムジンにおける造語法について-ラヂシチェフと比較して"スラヴ学論叢. 5-1. 120-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大西郁夫: "『オブローモフ』における嗜好飲料について-www.上の電子テキストを利用して"スラヴ学論叢. 5-1. 125-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤厚: "ドストエフスキーの長編小説と『作家の日記』における「美」の用法"論集・ドストエフスキーと現代(木下豊房,安藤厚編),多賀出版. 67-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 越野剛: "Dostoevskii i gipnotizm ("Khozyaika" i drugie proizvedeniya)"Japanese Slavic and East European Studies. 21. 43-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 越野剛: "ドストエフスキーと催眠術"北海道大学文学研究科紀要. 102. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本哲也: "露語名詞形態辞書およびデータベース"スラヴ学論叢. 4-1. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦井康男: "A.Ya.Shaikevichの『罪と罰』コンコーダンス書評とその追試"スラヴ学論叢. 4-1. 14-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保久子: "アンドレイ・プラトーノフにおける身体部位の用例について"スラヴ学論叢. 4-1. 27-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大西郁夫: "『オブローモフ』におけるヒロインたちの表象"スラヴ学論叢. 4-1. 40-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 栗原成郎: "ポゴレーリスキイの文体"スラヴ学論叢. 4-1. 52-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 丸山由紀子: "聖者伝としての『貴族夫人モロゾヴァの物語』の語彙的特徴"スラヴ学論叢. 4-1. 59-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水上則子: "ギリフェルヂング『オネガ地方のブィリーナ』における定型的表現の出現について"スラヴ学論叢. 4-1. 69-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 岡本崇男: "ロシア年代記テキスト・データベースの作成と利用について"スラヴ学論叢. 4-1. 88-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤昭宏: "『過ぎし年月の物語』の言語と古教会スラブ語の影響の可能性"スラヴ学論叢. 4-1. 90-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島田陽: "『チェヴェングール』の語彙について-俄Mと俄俄BCTBOを中心に"スラヴ学論叢. 4-2. 200-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀越しげ子: "『ルスランとリュドミーラ』における「目」の用法"北海道大学文学部紀要. 48-3. L37-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大西郁夫: "『オブローモフ』における事物イメージについて-コーヒーとウォトカ"北海道大学文学部紀要. 48-3. L55-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安藤厚: "Ob osobennostyakh upotrebleniya slova "krasota" v romanakh i "Dnevnike pisatelya" Dostoevskogo"スラヴ学論叢. 3-1. 20-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦井康男: "Uppsala Corpusの運用とその有効性"スラヴ学論叢. 3-3. 325-335 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保久子: "プラトーノフ『幸せなモスクワ』における身体の部位の用例について"ロシア語ロシア文学研究. 31. 58-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦井康男: "ラヂシチェフ『旅』におけるスラヴ/ロシア要素の使用について"ロシア語ロシア文学研究. 31. 70-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保久子: "A.プラトーノフの作品における身体の部位の用例"北海道大学文学部紀要. 96. L73-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保久子: "Telo kak metafora : Vychislitel'no-sravnitel'nye issledovaniya povesti "Kotlovan" i romana "Chevengur""Japanese Slavic and East European Studies. 19. 113-121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦井康男(編): "A Lemmatized Concordance to Letters of a Russian Traveler of N.M.Karamzin"Hokkaido University. xxi+1,375(2 vols) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] E.Y.Vlassov: "Gothic Attraction : Akira Kurosawa's Screen Version of Dostoevsky's "Idiot""Slavonic Studies. 5-1. 3-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Kato: ""Contact with Other Worlds" in the Works of Dostoevsky"Slavonic Studies. 5-1. 34-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Hagihara: "Dostoevsky and the Other : From Dostoevsky to Levinas"Slavonic Studies. 5-1. 42-47 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Shimizu: "The Doubles of Raskolnikov and Ivan Karamazov"Slavonic Studies. 5-1. 48-52 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Kunimatsu: "Dostoevsky's Poetics and Zeno's Paradox"Slavonic Studies. 5-1. 53-55 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] V.A.Tunimanov: "Evgeny Zamyatin : The Art of Irony"Slavonic Studies. 5-1. 59-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] V.E.Vetlovskaya: "Concept of the Motif : Its Content and Form"Slavonic Studies. 5-1. 70-77 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] V.N.Zakharov: "Is Textual Study Necessary for the Internet?"Slavonic Studies. 5-1. 78-90 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ts.Mochizuki: "Religious Elements in the Works of I.A.Bunin"Slavonic Studies. 5-1. 91-95 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Okamoto: "Morphological Norms of Past Tense Verbs in Michailo Luchkaj's Grammatica Slavo-Rhutena"Slavonic Studies. 5-1. 96-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Mitani: "A Corpus Based Approach to Lexical Study : The-tel' Morpheme in the Text of Russian Literature"Slavonic Studies. 5-1. 107-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Urai: "On Word-Formation Types in the Works of N.M.Karamzin and A.N.Radishchev"Slavonic Studies. 5-1. 120-124 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Onishi: "On Drinks in I.A.Goncharov's "Oblomov : " An Attempt to Make Use of the Electronic Text of Russian Literature from the Internet"Slavonic Studies. 5-1. 125-130 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Ando: "The Usage of the Word "krasota" in Dostoevsky's Novels and "A Write's Diary""Dostoevsky and Our Time, ed. T.Kinoshita and A.Ando, Taga-Shuppan. 67-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.Koshino: "Dostoevskii i gipnotizm ("Khozyaika" i drugie proizvedeniya)"Japanese Slavic and East European Studies. 21. 43-56 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] G.Koshino: "Dostoevsky and Hipnotism"The Annual Report on Cultural Science, Hokkaido U. 102. L1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Okamoto: "Data Base Morphological Dictionary for Russian : Nouns"Slavonic Studies. 4-1. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Urai: "A.Ya.Shaikevich's Review of "A Concordance to Dostoevsky's 'Crime and Punishment'" and Our Replication of His Data"Slavonic Studies. 4-1. 14-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kubo: "A.Platonov's Usage of Body Parts in the Works of 1920-30s ("Chevengur, " "Foundation Pit, " and Other Works)"Slavonic Studies. 4-1. 27-39 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Onishi: "On the Imagery of Women in "Oblomov""Slavonic Studies. 4-1. 40-50 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kurihara: "The Style of Antony Pogorelsky"Slavonic Studies. 4-1. 52-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yu.Maruyama: "Lexical Features of "The Life of Boyarina Morozova" as a Hagiography"Slavonic Studies. 4-1. 59-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Mizukami: "Common Expressions in A.F.Gilferding's Collection of Onega Bylina"Slavonic Studies. 4-1. 69-87 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Okamoto: "The Creation and Utilization of Text Data Bases of Medieval Russian Chronicles (Summary)"Slavonic Studies. 4-1. 88-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Sato: "The Influence of Old Slavonic Syntax on the Language of the Old Russian Chronicle, "Povest' vremennykh let""Slavonic Studies. 4-1. 90-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Shimada: "Lexical Features of A.Platonov's "Chevengur""Slavonic Studies. 4-2. 200-210 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Horikoshi: "The Usage of the Words for Eyes (ochi/glaza) in Pushkin's "Ruslan and Lyudmila""The Annual Report on Cultural Science, Hokkaido U. 100. L37-53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] I.Onishi: "On the Imagery of Things in "Oblomov : " Coffee and Vodka"The Annual Report on Cultural Science, Hokkaido U. 100. L55-72 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] A.Ando: "Ob osobennostyakh upotrebleniya slova "krasota" v romanakh i "Dnevnike pisatelya" Dostoevskogo"Slavonic Studies. 3-1. 20-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Urai: "The Operation of Uppsala Corpus and Its Efficiency"Slavonic Studies. 3-3. 325-335 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kubo: "Andrei Platonov's Usage of Body Parts : "Happy Moscow""Bulletin of the Japanese Association of Russian Scholars. 31. 58-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Urai: "Usage of Slavonic and Russian Elements in "A Journey from Petersburg to Moscow" by A.N.Radishchev"Bulletin of the Japanese Association of Russian Scholars. 31. 70-81 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kubo: "Andrei Platonov's Usage of Body Parts : "Chevengur, " "Foundation Pit, " "Happy Moscow""The Annual Report on Cultural Science, Hokkaido U. 96. L73-87 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Kubo: "Telo kak metafora : Vychislitel'no-sravnitel'nye issledovaniya povesti "Kotlovan" i romana "Chevengur""Japanese Slavic and East European Studies. 19. 113-121 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Urai (ed.): "A Lemmatized Concordance to "Letters of a Russian Traveler" of N.M.Karamzin"Hokkaido University. xxi+1,375 (2 vols) (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi