• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

90年代ロシアにおけるポストモダニズム文芸の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関北海道大学

研究代表者

望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)

研究分担者 沼野 充義  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (40180690)
宇佐見 森吉  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (20203507)
井桁 貞義  早稲田大学, 文学部, 教授 (70063807)
亀山 郁夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (00122359)
貝澤 哉  早稲田大学, 文学部, 助教授 (30247267)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードロシア / ポストモダニズム / 現代文化
研究概要

散文、詩、批評、演劇、美術、思想といった様々な分野における現代ロシア・ポストモダニズム作品を対象に、以下のような観点から分析・性格付けを行った。
1)ポストモダニズムの思想や創作方法は、今日のロシア文芸界でどの程度優勢なものとなっているか。
2)他地域のケースと比較して、ロシアのポストモダニズムにはどのような特徴があるか。
3)現代ロシア文化は、革命前のロシア文化および革命後のソ連文化とどのような関係にあるか。
4)ポストモダニズムはロシアの文化的自意識の表現にとってどのような役割を背負っているか。
結論として、ロシア・ポストモダニズムと総称されている現象は、決して単なる欧米の文化潮流の模倣ではなく、ロシア・ソ連の文化的な過去に深く根ざしたものであることが確認された。またそれ故に、ポストモダニズムが単にソ連文化や共産主義文化への反動としてのみでなく、ロシア近代の様々な文化潮流を緩やかに総合する仲介者としての役割を果たしていることも認識された。
本研究の一環として、北大スラブ研究センター国際シンポジウム『ロシア文化:新世紀の戸口に立って』(2000年7月)を行い、現代ロシア文化の特徴を多角的な観点から研究すると同時に、ロシアを含めた世界各国の学者・文化人による現代ロシア文化観を比較検討した。
研究の中間成果は『現代ロシア文化』(望月他著、国書刊行会、2000)、『現代文芸研究のフロンティア(I)』(望月編、北大スラブ研究センター、2000)『現代文芸研究のフロンティア(II)』(望月編、北大スラブ研究センター、2001)、T.Mochizuki(ed.),Russian Culture on the Threshold of a New Century,Slavic Research Center,2001,『現代ロシア文学作品データベース』(望月編、北大スラブ研究センターホームページ)(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/literature/literature-list.html),『Modern Russian Writers』(T.Mochizuki,E.Vlasov,B.Lanin(eds)(http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/Writer/windex-e.html)などに発表された。

  • 研究成果

    (69件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (69件)

  • [文献書誌] 望月哲男: "ドストエフスキーのいる現代ロシア文学"SRC研究報告シリーズ76ロシア文芸研究のフロンティア(II). 132-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男: "Igraia slovami klassiki : Dostoevskii v sovremennoi literature"Tetsuo Mochizuki (ed.), Russian Culture on the Threshold of a New Century. 159-177 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男: "空虚とポストモダン文芸:ペレーヴィンの作品を中心に"望月哲男,沼野充義,亀山郁夫,井桁貞義 他『現代ロシア文化』. 301-330 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男: "Postmodernism in Russian Prose Literature of the Nineties"Das Eigene und das Fremde in der russischen Kultur (Ruhr-univ.Bochum). 63-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男: "ウラジーミル・ソローキン『青脂』"SRC研究報告シリーズ70現代文芸研究のフロンティア(1). 32-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男: "ヴィクトル・ペレーヴィン『ジェネレーションP』"SRC研究報告シリーズ70現代文芸研究のフロンティア(1). 68-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男: "ウラジーミル・マカーニン『アンダーグラウンドあるいは現代の英雄』"SRC研究報告シリーズ70 現代文芸研究のフロンティア(1). 111-118 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井桁貞義: "二〇世紀ロシアのハムレット"『ハムレット』への旅立ち(早稲田大学出版部). 265-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井桁貞義: "現代ロシア文学<死と再生>"民主文学. 5月号. 120-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井桁貞義: "ドストエフスキイと村上春樹"論集・ドストエフスキイと現代(多賀出版). 209-226 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井桁貞義: "インターネットと現代ロシア文学"望月哲男,沼野充義,亀山郁夫,井桁貞義 他『現代ロシア文化』. 397-419 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇佐見森吉: "非公式詩の時代一九五〇年代ロシアの独立文化"望月哲男,沼野充義,亀山郁夫,井桁貞義 他『現代ロシア文化』. 249-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宇佐見森吉: "パトスの音楽-パステルナークと『ドクトル・ジヴァゴ』"週刊朝日百科『世界の文学』. 78. 228-231 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼野充義: "ロシア文学の境界 どこからどこまでがロシア文学なのか"望月哲男,沼野充義,亀山郁夫,井桁貞義 他『現代ロシア文化』. 37-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼野充義: "あなたは花や葉に満ちた枝のように:ユーリイ・オレーシャの比喩と人生"講座『表象のディスクール』. 2. 73-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuyoshi Numano: "Tyukan-syosetsu : Perevin, Akunin I Murakami uspeshno zapolnyayut lakunu"Exlibris (Moscow). Dec.7. 3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuyoshi Numano: "Moi vstrehci (i ne-vstrechi) c Sergeem Donatovichem"Sergei Dovlatov : Tvorchestvo, lichnost', sud'ba. 224-231 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼野充義: "世界の中の日本文学-新たなアイデンティティを求めて"アステイオン. 夏号. 176-190 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mitsuyoshi Numano: "Aspects of Post-Utopian Imagination"Slavistika. XIV. 52-62 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貝澤哉: "ロシア文化史の新しい見方エトキンド、グロイスを中心に"望月哲男,沼野充義,亀山郁夫,井桁貞義 他『現代ロシア文化』. 17-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貝澤哉: "複数制の帝国--20世紀初期ロシア思想における複数制の理論"批評空間. 18. 90-102 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貝澤哉: "ボリス・グロイスに聞く全体芸術とロシア"批評空間. 20. 124-133 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 貝澤哉: "引き裂かれた祝祭:バフチンのカーニヴァルにおける無意識、時間"批評空間. 14. 90-108 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "デコールとリアリズムの間ソローキンと切断の美学"望月哲男,沼野充義,亀山郁夫,井桁貞義 他『現代ロシア文化』. 361-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "恐怖という詩神--マンデリシタームのスターリン唱歌"思想. 2. 28-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "20世紀ロシア文化の身体"旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える. 64. 51-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦雅春: "ことば化される身体--スタニスラフスキーとスターリン文化"小林康夫,松浦寿輝 編『表象のディスクール』. 109-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦雅春: "中心の喪失と世界の解体--チェーホフの文学"木村彰一 訳『たいくつな話・浮気な女』(講談社文芸文庫). 281-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西中村浩: "帝国ロシアにおける間文化と民族-ロシア文化のアイデンティティ"シリーズ言語態、第6巻『間文化の言語態』. (近刊).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西中村浩: "ロシア・コスミズムと現代"望月哲男,沼野充義,亀山郁夫,井桁貞義 他『現代ロシア文化』. 79-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Mochizuki (ed.): "Russian Culture on the Threshold of a New Century"Slavic Research Center. 308 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男(編): "SRC研究報告シリーズNO.76 ロシア文芸研究のフロンティア(II)"北海道大学スラブ研究センター. 198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ヴラジーミル・ソローキン(望月哲男訳): "ロマンI・II"国書刊行会. 417,375 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男,沼野充義,亀山郁夫,井桁貞義 他: "現代ロシア文化"国書刊行会. 419+14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男(編): "SRC研究報告シリーズ70 現代文芸研究のフロンティア(1)"北海道大学スラブ研究センター. 145 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 望月哲男(編): "SRC研究報告シリーズ64旧ソ連・東欧諸国の20世紀文化を考える"北海道大学スラブ研究センター. 177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] ソルジェニーツィン(井桁貞義 他訳): "廃墟のなかのロシア"草思社. 270 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井桁貞義(共著): "ロシア・インターネットの世界"ユーラシア・ブックレット編集委員会、東洋書店. 63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井桁貞義(共著): "ロシアがわかる12章"ユーラシア・ブックレット編集委員会、東洋書店. 63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼野充義(編および一部著): "とどまる力と越え行く流れ-多分野交流演習論文集"東京大学人文社会系大学院多分野交流室. 281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼野充義(編および一部著): "イリヤ・カバコフの芸術"五柳書院. 341 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 沼野充義(編および一部著): "ユダヤ学のすべて"新書館. 288 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] メドヴェージェフ(沼野充義 訳): "1917年のロシア革命"現代思潮社. 227 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "あまりにロシア的な。"青土社. 293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] V・ソローキン(亀山郁夫 訳),: "愛"国書刊行会. 298 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 亀山郁夫: "破滅のマヤコフスキー"筑摩書房. 345 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浦雅春(編): "週刊朝日百科・世界の文学63"朝日新聞社. 20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西中村浩(編): "週間朝日百科「世界の文学72」ジョージ・オーウェル、ザミャーチン"朝日新聞社. 20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] フロレンスキイ(西中村浩 他訳): "逆遠近法の詩学"水声社. 394 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Mochizuki: "Dostoevsky in Contemporary Russian Literature."Slavic Research Center Occasional Papers No.76. 132-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Mochizuki: "Playing with words : Dostoevsky's Parody in Contemporary Literature"Tetsuo Mochizuki (ed.), Russian Culture on the Threshold of a New Century. 159-177 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Mochizuki: "Emptiness and Postmodern Literature : on Pelevin's creation"Mochizuki and others, Contemporary Russian Culture. 301-330 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Mochiduki: "Postmodernism in Russian Prose of the Nineties"Das Eigene und das Fremde in der russischen Kultur (Ruhr-univ.Bochum). 63-96 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadayoshi Igeta: "Hamlet in Twentieth Century Russia"A Trip to Hamlet, Waseda Univ. Pub.. 265-282 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadayoshi Igeta: "Contemporary Russian Literature : Death and Ressurection"Minshu-Bungaku. No.5. 120-125 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadayoshi Igeta: "Internet and Contemporary Russian Literature"Tetsuo Mochizuki and others, Contemporary Russian Culture. 397-419 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinkichi Usami: "The Time of the Unofficial Poetry : Independent Culture of the 1950s"Tetsuo Mochizuki and others, Contemporary Russian Culture. 249-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuyoshi Numano: "The Border of Russian Literature"Tetsuo Mochizuki and others, Contemporary Russian Culture. 37-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuyoshi Numano: "Metaphor and Life of Yu.Olesha"Hyosho-no-Discourse. No.2. 73-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuyoshi Numano: "Tyukan-shosetsu : pelevin, Akunin I Murakami..."Exlibris, Dec.. 7. 3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hajime Kaizawa: "New Views on Russian History"Tetsuo Mochizuki and others, Contemporary Russian Culture. 17-36 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "The Terror of Text and Text of Terror"Tetsuo Mochizuki (ed.), Russian Culture on the Threshold of a New Century. 70-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikuo Kameyama: "Between Decor and Realism"Tetsuo Mochizuki and others, Contemporary Russian Culture. 361-396 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Nishinakamura: "Russian Cosmism Our Days"Tetsuo Mochizuki and others, Contemporary Russian Culture. 79-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masaharu Ura: "Stanislavsky and the Culture Stalin Era"Kobayashi (ed), The Discourse of Representation. 109-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Mochizuki (ed.): "Slavic Research Center"Russian Culture on the Threshold of a New Century. 308 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsuo Mochizuki and others: "Contemporary Russian Culture"Kokusho Kankoukai. 419+14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sadayoshi Igeta: "Eurasia booklet, Toyo-shoten."The World of Russian Internet. 63 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuyoshi Numano (ed.): "Tokyo Univ. Grad. Sch. for Human and Social Sciences"Power Stays and Current Overflows. 281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi