研究分担者 |
呉人 恵 富山大学, 人文学部, 助教授 (90223106)
大島 稔 小樽商科大学, 言語センター, 教授 (00142787)
佐藤 知己 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40231344)
渡辺 己 香川大学, 経済学部, 助教授 (30304570)
風間 伸次郎 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50243374)
|
研究概要 |
1.研究会議の開催:過去二年度同様,今年度も全員が集う形での研究会議を2回実施した。第1回は7月に札幌で開催。代表者および4名の分担者(津曲,藤代,笹間,呉人恵,遠藤)と2名の協力者(外国人研究者、大学院生各1)からの研究報告をもとに討論を行った。特に中国・内蒙古大学の清格爾泰教授(当時、AA研客員教授として日本滞在中)から中国少数民族言語の調査に関する講演を受けたことはきわめて有益であった。次いで11月に和歌山で第2回目を開催。分担者2名(早津,大島)の研究報告に加えて,2名の琉球語研究者に講演を依頼し,北方以外の地域における研究からおおいに啓発されるところがあった。また大学院生2名に発表の場を与えることで,若手研究者の育成にも資するところがあった。本格的な活動を開始した特定領域研究A(環太平洋の「消滅に瀕した言語」にかんする緊急調査研究)との連携についても活発な議論が展開された。 2.音声データの整理作業:昨年度までの活動の中で,音声データベースについては性急な統一を計らず、各自がこれまで蓄積してきた音声データを将来の公開をも見据えたうえで整理・複製・デジタル化していくことが確認された。その方針を受けて,今年度も各分担者が音声データを含むフィールドデータの整理作業を,謝金や消耗品費を活用しながら進めた。特に上記研究会において,琉球語音声データベースの作成と運用について情報を得たことは将来の方向づけにとってきわめて有益だった。 3.研究成果の取りまとめ作業:本研究としての3ヵ年の成果取りまとめ作業を行った。これまでの研究報告や討論をとおして,北方諸言語の多様性と類型的共通性および言語変容の問題についての認識がいっそう深められた。これを踏まえて,すでに本研究の成果はさまざまな形で公にされているが,最終年度にあたり,各自が論文を執筆し,代表者が取りまとめる形で研究成果報告書を作成中である(平成13年3月刊行予定)。他所に成果を別途発表した一部の分担者を除き、メンバーほぼ全員と一部協力者の論文をも合わせて,250ページを超える冊子となる予定である。
|