• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

北方諸言語の音声データベース作成と言語変容に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 10410109
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学・音声学
研究機関北海道大学

研究代表者

津曲 敏郎  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80113588)

研究分担者 呉人 恵  富山大学, 人文学部, 助教授 (90223106)
大島 稔  小樽商科大学, 言語センター, 教授 (00142787)
佐藤 知己  北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40231344)
渡辺 己  香川大学, 経済学部, 助教授 (30304570)
風間 伸次郎  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50243374)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード北方諸言語 / 音声データベース / 言語変容
研究概要

1.研究会議の開催
3年度に渡り、各年度2回、のべ6回の研究打ち合わせ会議を開催した。毎回2日間に渡って全員が会したうえで、6〜7名の研究発表をもとに活発な意見交換を行った。これにより各自が北方諸言語のかかえる諸問題に対する認識を深め、おおいに視野を広げることができた。特に内外から講師やコメンテータの参加をあおぎ、分野・領域を越えた刺激を得ることができたのはきわめて有益であった。また大学院生にも発表の場を与えることで、若手研究者の育成にも資するところがあった。
2.音声データの整理・分析
各自が収集してきた音声データについて、整理・複製・分析の作業を進めた。地域による事情の違い等から、全体としての音声データベースそのものの作成には至らなかったが、それに向けての基礎固めはできた。一部の音声データは北海道立北方民族博物館(網走市)の音声展示用のデータとしても提供した。
3.成果の公表と報告書刊行
各自の研究成果の一部は、日本言語学会大会および同主催のシンポジウム、特定領域研究「環太平洋の言語」国際シンポジウム、国立民族学博物館共同研究会などの場で口頭発表されたほか、学会誌等にも掲載された。また関連報告書シリーズとして、論文集『環北太平洋の言語』を、すでに刊行済みの号(第4号1998,5号2000:いずれも欧文)に続き、あらたに2001年3月にも刊行した(第6号欧文,7号和文)。うち第7号が本研究の直接の研究成果報告書として位置付けられ、本研究の代表者および分担者のほとんどが研究成果の一端を論文として執筆している。

  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 津曲敏郎: "満洲語動詞語尾-ciの文末用法と-cinaについて"Altai Hakpo(韓国アルタイ学会). 10. 139-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤知己: "アイヌ語千歳方言における反復による有音休止"北海道立アイヌ民族文化研究センター紀要. 6. 207-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 早津恵美子: "日本語における語彙的な意味の単位をめぐって"環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 7. 219-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 呉人恵: "コリャーク語の出名動詞と名詞抱合"環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 7. 101-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤代節: "アイデンティティと言語変容-チュルク化のプロセスを追って-"京都大学言語学研究(京都大学言語学研究会). 19. 123-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 風間伸次郎: "ツングース諸語における譲渡可能を示す接辞について"環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 7. 141-156 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 渡辺己: "スライアモン・セイリッシュ語の語彙的接尾辞とふたつの自動詞接尾辞について"環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 7. 11-22 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤史: "コリマ・ユカギール語における指示転換的現象について"環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 7. 125-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 堀博文: "ハイダ語の類別接頭辞について"環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 7. 35-50 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 笹間史子: "海岸ツィムシアン語のアスペクト重複について"環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 7. 23-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 呉人徳司: "チュクチ語の使役動詞の輪郭-自動詞・他動詞との関わりを通じて-"アジア・アフリカ言語文化研究(近刊). 61(未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 永井佳代: "シベリア・ユピックのことばと文化"Arctic Circle(アークティック・サークル)(北海道立北方民族博物館). 35. 15-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津曲敏郎 編: "環北太平洋の言語 7"大阪学院大学情報学部. 254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 宮岡伯人 編: "Languages of the North Pacific Rim, Vol.5"Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University. 157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池上二良: "ツングース語研究"汲古書院. 457 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 風間伸次郎 採録・訳注: "ナーナイの民話と伝説 5(ツングース言語文化論集14)"東京外国語大学. 369 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TSUMAGARI,Toshiro: "Preliminary Remarks on An Udehe Autobiographical Text : with a Sample of Shamanistic Episodes"O.Miyaoka and F.Endo(eds.) Languages of the North Pacific Rim 6, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SATO,Tomomi: "The Pausal Repetition in Ainu Revisited"(in Japanese), T.Tsumagari (ed.) Languages of the North Pacific Rim 7, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 209-218 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] IKEGAMI,Jiro: "A Concise Outline of the Verb Inflection of Uilta"(in Japanese), T.Tsumagari (ed.) Languages of the North Pacific Rim 7, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 157-166 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MIYAOKA,Osahito: "Morphologie verbale en yupik alaskien central"Tersis, Nicole et Michele Therrien (eds.) Les lnagues eskaleoutes : Siberie, Alaska, Canada, Groenland. 225-248 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] OSHIMA,Minoru: "Historical Typological Study of Ainu Language and Culture"AILA '99 Tokyo Organizing Committee (ed.) Selected Papers from AILA '99. 388-395 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HAYATSU,Emiko: "On the Lexical Units of Referential Meaning in Japanese"(in Japanese), T.Tsumagari (ed.) Languages of the North Pacific Rim 7, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 219-254 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUREBITO,Megumi: "Noun Incorporation in Koryak"O.Miyaoka and F.Endo (eds.) Languages of the North Pacific Rim 6, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 29-57 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] FUJISHIRO,Setsu: "Identity and Linguistic Change"(in Japanese), Linguistic Research, Faculty of Letters, Kyoto Univ.. 19. 123-144 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAZAMA,Shinjiro: "Genetical Position of Hezhen"O.Miyaoka and M.Oshima (eds.) Languages of the North Pacific Rim 4, Graduate School of Letters, Kyoto Univ.. 115-131 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] WATANABE,Honore: "Lexical Suffixes and Two Intransitive Suffixes in Sliammon Salish"O.Miyaoka and F.Endo(eds.) Languages of the North Pacific Rim 6, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 157-170 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ENDO,Fubito: "Additional Basic Vocabulary of Kolyma Yukaghir"O.Miyaoka and F.Endo(eds.) Languages of the North Pacific Rim 6, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 9-27 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HORI,Hirofumi: "Classifiers in Skidegate Haida"O.Miyaoka and F.Endo (eds.) Languages of the North Pacific Rim 6, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 141-155 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SASAMA,Fumiko: "On the Aspectual Reduplication in Coast Tsimshian"(in Japanese), T.Tsumagari (ed.) Languages of the North Pacific Rim 7, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 23-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KUREBITO,Tokusu: "On Lexical Affixes in Chukchi"O.Miyaoka and F.Endo (eds.) Languages of the North Pacific Rim 6, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 65-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NAGAI,Kayo: "On Argument-Modifying Diminutives and Augmentatives in Central Siberian Yupik"(in Japanese), T.Tsumagari (ed.) Languages of the North Pacific Rim 7, Faculty of Informatics, Osaka Gakuin Univ.. 51-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi