• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

変革期における立法改革の実証的綜合研究

研究課題

研究課題/領域番号 10420002
研究機関北海道大学

研究代表者

高見 勝利  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70108421)

研究分担者 常本 照樹  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (10163859)
岡田 信弘  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60125292)
中村 睦男  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30000665)
前田 英昭  駒沢大学, 法学部, 教授 (60209385)
清水 睦  中央大学, 法学部, 教授 (30055082)
キーワード国会活性化 / 憲法改正問題 / 首相の権限強化 / アイヌ新法 / 国旗・国歌法 / 参議院改革 / 法秩序形成 / 議会図書館
研究概要

1)2000年8月21日(月)〜23日(水)に、研究分担者と本共同研究への協力を依頼した部外の研究者・実務家が、北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター会議室に集まって、研究会を開催した。部外の研究者からの報告として、高橋和之(東京大学大学院法学政治学研究科教授)「法秩序形成における国会と裁判所の役割」があり、また、部外の実務家からの報告として、伊藤和子(衆議院法制局法制企画調整部企画調整課長)「国会活性化法の立法過程」があり、それぞれ、報告に基づいて活発な質疑・討論が行われた。これらの報告と質疑・討論の記録は、現在、公表に向けて、印刷もしくは最終校正の段階に入っている。研究分担者の中間報告として、前田英昭「国会の政治主導と活性化―国会活性化法をめぐる諸問題」、小野善康「国旗・国歌法の立法過程」、中村睦男「憲法改正問題の経緯」、岡田信弘「首相の権限強化と内閣法の改革」、常本照樹「アイヌ新法の立法過程」、高見勝利「新世紀における議会の役割と議会図書館の課題」等がなされ、論文の作成に向けた意見交換がなされた。
2)2000年12月9日、浅野一郎(元参議院法制局長)を北大大学院法学研究科に招き、「参議院の将来像―有識者懇談会の答申」と題する報告を受け、質疑・討論を行った。当日の報告は、現在、初稿の校正段階に入っている。
3)各研究分担者は、2001年初めにかけて、東京や大阪で、各自のテーマに関係する実務家・専門家等にインタビューを行い、また、資料収集を行ったうえ、論文の作成に当たった。論文は、現在、研究成果報告書の一部として印刷に付し、冊子として公表準備中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 坂野泰治: "今次行革の特徴と評価-官僚の体験的視点から"北大法学論集. 50巻6号. 219-239 (2000)

  • [文献書誌] 並河信乃: "外野席から見た中央省庁改革"北大法学論集. 50巻6号. 241-269 (2000)

  • [文献書誌] 岡田信弘: "内閣総理大臣の地位・権限・権能-行政学と憲法学の「接点」で考える"公法研究(日本公法学会). 62号. 69-79 (2000)

  • [文献書誌] 小早川光郎: "地方分権改革-行政法的考察"公法研究(日本公法学会). 62号. 163-178 (2000)

  • [文献書誌] 山口(藤田)和人: "議会改革の最近の動向・英独日を比較して"北大法学論集. 51巻4号. 295-333 (2000)

  • [文献書誌] 清水睦: "議院内閣制における「責任」論について"法学新報(中央大学法学会). 107巻7・8号. 1-30 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi