• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

マルチメディアの法制度

研究課題

研究課題/領域番号 10420005
研究機関立教大学

研究代表者

舟田 正之  立教大学, 法学部, 教授 (60062676)

研究分担者 安西 文雄  立教大学, 法学部, 助教授 (90222356)
長谷部 泰男  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (80126143)
江口 公典  上智大学, 法学部, 教授 (50135927)
橋本 博之  立教大学, 法学部, 教授 (80172873)
鈴木 秀美  広島大学, 法学部, 助教授 (50247475)
キーワード放送のデジタル化 / 放送と通信の融合 / ハードとソフトの分離 / 公共放送 / NHK / 受信料制度 / インターネット / 内容規制
研究概要

本年度は、三年間の共同研究の最終年度に当たるので、メンバー全員(その他、事実上本研究に参加していただいた方も含まれる)が参加して、研究成果を単行本にまとめるための作業を中心に行った。そのために数回の研究会において各自の分担のテーマにつき議論を行い、それをふまえて執筆をし、既に11月の段階ですべてのメンバーが原稿を仕上げた。
近年の技術革新、特にコンピュータ技術、その他通信・放送に関するデジタル化等の技術の発達を受けて、従来、法制度としては電気通信と放送、あるいは情報処理等に分かれていた諸領域において、通信と放送のデジタル化、マルチメディア化等と呼ばれる諸現象が進行しつつあるという状況の下で、電気通信・放送・情報に関する広範な諸領域において、どのような政策・法制度問題が生じているか、また、そのような状況に適合する制度はどうあるべきかを考察した。具体的には、「放送と通信の融合」に対応した制度改革、「ハードとソフトの分離」などを提案し、他方で、NHKについては組織変更や受信料制度の見直しなどの変革を前提に、その意義を再確認すべきであるという認識でほぼ一致した。
その他、インターネットに関する「内容規制」、放送・通信・情報に関する独禁法ないし競争政策の重要性、諸外国の比較法的研究などにつき一定の成果が得られたが、その詳細は前述の単行本を参照されたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 安西文雄: "法の下の平等について(一)〜(四・完)"国家学会雑誌. 105巻5・6号 112巻3・4号. 1-88-69-138 (1999)

  • [文献書誌] 長谷部恭男: "ケーブルテレビの水平および垂直統合規制を合憲としたコロンビア地区連邦控訴審判決"法律時報. 72巻10号. 102-104 (2000)

  • [文献書誌] 長谷部恭男: "憲法と放送法-市民社会の中の放送制度"月刊民放. 30巻6号. 20-23 (2000)

  • [文献書誌] 鈴木秀美: "ドイツ放送法制の動向-放送のデジタル化と集中排除"民放. 30巻1号. 40-43 (2000)

  • [文献書誌] 舟田正之: "IT革命推進のための電気通信審議会第一次答申について"ジュリスト. 1197号. (2001)

  • [文献書誌] 舟田,長谷部 編: "放送制度の新展開"有斐閣. (2000)

  • [文献書誌] 江口公典: "経済法研究序説"上智大学法学叢書・有斐閣. 320 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi